2015/06/30

キラキラ系肉食女子、ウサ美の結婚ストーリー

やりたいことを全て叶えるのは無理!「何のために」結婚式したいの?

前回までのおはなし

出会いがない!と嘆いていたウサ美。
婚活サイトで出会った彼氏と遂に結婚の約束をします。
結婚式に乗り気ではなかった彼を説得できたのでしょうか。




登場人物

悩める社会人:ウサ美

とにかく結婚したいキラキラ系肉食女子。
基本的に夢見がちな、社会人4年目の26歳。
最近良い男がいないと嘆いている。
「出会いたい・彼氏欲しい・結婚したい・結婚式したい」
4つセットである。

相談役:ニイ教授

通販が大好きな50歳だが、見た目は40代。
本業はキャリアアドバイザー。
毎日のように悩める動物たちの相談に追われている。




結婚式、するかーってやっと言ってもらえました!!!
どれだけ憧れだったか力説して、彼は感動屋さんだからたくさん感動的な映像見せて寝返らせました♪
もー、今まで憧れてたこと全部叶えちゃいたいです!

…ええと。
ウサ美、まず先に言っておきたいことがあるんですけれど、結婚式で欲張りすぎるのはNGですよ。
「あれもこれも」としていると、結局やりたいことが全然できなくなってしまいます。

えー、でもせっかくの一生に1度のイベントなんですよ!
そこはこだわりたいですよー。
…あ、まさかそのお菓子つめあわせもポンパレモールで買ったでしょう…!

(バレてる…)




第4話:もくじ

・多様化するウェディングスタイル
・結婚式の会場決め!式場見学に行こう
・1番大切なのは「何のために」結婚式をするのか
・さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~
・ニイ教授からのワンポイントアドバイス




多様化するウェディングスタイル

まず結婚式といっても多様化しています。
一般的には挙式と披露宴はセットで行いますが、そもそも結婚式のような儀式をしない「ナシ婚」も増えています。

ナシ婚とかデキ婚、おめでた婚や子連れ婚…最近はいろんな言葉が生まれましたよね~。
そもそもやらないっていう人も写真だけは残したりするって聞いたことがあります。

そうですね!
そもそもやらないという人でも、写真だけは記念に残す「フォトウェディング」をするカップルやサービス会社も増えています。
他にも、両家の顔合わせの場をしっかりと設けたり、親しい友人だけを呼んでお披露目パーティーをするなど、何かしらの会はやることが多いようです。

挙式ひとつとってもいろいろな種類があるんですよ。
神前式、人前式、キリスト教式などがありますね。

ハネムーンと言えば海外…というとすこしバブリーな香りがしますが、海外挙式をする人たちも増えているんですよね?

最近は、自分たちだけで海外挙式をしてハネムーンを兼ねる、または家族だけを呼んで海外挙式をするカップルもいます。
海外挙式の夢は叶えたいけれど、遠くまでゲストをたくさん呼ぶのは現実的に難しいですよね。
挙式だけ海外で行い、披露宴を別で日本で行うカップルも増えています。
挙式と披露宴を同時に必ずしも行わなければならない決まりもないんですよ。

海外挙式、憧れます…!
でも私は彼が飛行機苦手なんですよね~。
新婚旅行もしたいんですが、それも流れそうな勢いなので無理かも…。

また、「披露宴」と言うと堅苦しい場をイメージするかもしれませんね。
最近は「1.5次会」という披露宴と2次会の中間にあたるパーティスタイルも生まれました。
それこそ海外挙式後の日本でのお披露目パーティーや、気楽にゲストを呼びたい、というカップルには支持されているスタイルです。

そもそも場所もホテル、レストラン、ゲストハウス…とかいろいろありますよね?
選び方が全然わからないですね~。
どうしようかな~…やっぱり予算ですかね?

それもありますが、それぞれにメリット・デメリットがありますよ。
詳しいことはこちらの記事をご覧ください。





結婚式の会場決め!式場見学に行こう

式場探しの決定版と言えばゼクシィですよね?
あの分厚い冊子を買って、一緒に結婚する人と眺めるのが夢でした…
でも実際あれって重たいんですよね…。
探すならインターネット上でサクサク探したいんですけれど、ゼクシィ以外でおすすめってありますか?

マイナビウエディングがオススメです。
ウサ美のような、働く女子の声からできたウェディングサイトなんですよ。

1

結婚式場は多すぎるがゆえに、まず式場選びにつまづいてしまいます。
ウサ美は、もう考えているんですか?

いえ、まだ全然…。
両親は結婚式をやることに賛成してくれていたのですが、希望を聞くとなるとまた話が進みずらくなりそうだし…。
こちらである程度決めておこうと思ってはいます。

このサイトには式場を探しやすい工夫がたくさんあって、予算や写真で見る雰囲気から探したりもできますよ。
予算で言うと、先輩カップルの実例金額も見ることができます。
やはり実例や口コミは頼りになりますよね。



評判って気になります~。

何から始めたら良いかわからず、本当に八方ふさがりならば電話やメール、店舗に直接来店して相談もできますよ!
マイナビウエディングは、関東だと新宿、銀座、立川、横浜、大宮、千葉に店舗があります。
どこも駅から近く、火曜定休ですが、平日なら11:00~20:00、土・日・祝なら10:00~19:00まで営業しています。

こういうことこそプロにお任せするのが1番早いですよね!
行ったことある会場とか、有名な会場はイメージできるけど、細かいことは相談してみないとわからないですもん。

来店の場合はじっくり話を聞いてもらうためにも事前予約した方が良いですよ!
もちろん相談は無料なので、安心して利用できますね。
彼と休みが合ったら一緒に行ってみたらどうですか?

それもそうですね。
式場見学すぐ行ってみようかなって思っていたんですけど、そのまえにサロンに相談しに行くのが良さそうですね。


本命の会場には、最初に行くな?

結婚式場って、もちろん場所によるんですが「見学したその場で申し込む」と安くなる場合が多いんです。
なるべく年度内の売上にしたいので、早く結婚式をしてくれるカップルの方が嬉しいし、成約を取りたいんですよ。

申し込む側からすると、大学入試の時に、「本命の大学前に、滑り止めの大学で練習して緊張感を味わっておいた方が良い」というのと少し似ています。
「本当に気になる会場はあるけれど、他と比較したいな」という場合は、最初に行くのは避けた方が良いでしょう。
それに、その場で申し込めば安くなったり特典があるなら、「絶対ここにする!」と足場を固めた状態で行きたいですよね。

そうなんですねーーー!
気になる会場こそ先に行った方が良いのかと思ってました~。

見学といっても、特にホテルやゲストハウスでは様々なイベント、ブライダルフェアが開催されています。
もちろん基本的に申し込み前の参加ですから、料金はかからない会場がほとんどです。

・試食会 …当日の料理を試食できる
・模擬挙式 …当日の挙式の雰囲気を実感できる
・模擬披露宴 …当日の披露宴の雰囲気を実感できる
・演出体験 …当日の演出の雰囲気を実感できる(バルーンリリースや、ブーケトスなど)
・相談会 …会場のプランナーに相談できる
・見学会 …会場の下見ができる

わ、こんなに色々あるんですね!

何を確かめたいのか、チェックしたいかによって参加するイベントも変わります。
模擬挙式や披露宴は、実際の雰囲気がかなりイメージしやすくなるのでおすすめです。
ただし他のイベントと比べると、準備に時間がかかり会場自体の使用時間も長くなるため開催頻度が低いので、開催日は要チェックです。




1番大切なのは「何のために」結婚式をするのか

そもそもウサ美は何のために結婚式をやりたいんですか?
・自分の夢を叶えるため(ウェディングドレスを着る、ブーケトスをしてみたい)
・親のため(感謝の気持ちを伝えたい、ウェディングドレス姿を見せたい)
・感謝を伝えるため(親、友人、パートナー)
など、いろいろありますよね。
それをまず彼と明確にした方が良いですよ。

そうですねー…。
結婚式の良さを彼にとくとくと語った時には、「まわりの人に感謝を伝えられる場」だからと言いました。
親は結婚式をしてほしいみたいだったからその想いを叶えるためもあるし、もちろん自分の憧れの実現も目的の1つです。
でも1番は、今までお世話になってきた人たちに結婚式っていう場で感謝を伝えることでしょうか。

なるほどなるほど。
そうなると、ウェディングドレス姿を見せることもメインのポイントになるでしょうから、挙式もした方が願いが叶いますね。
たくさんの友人や会社関係の人も呼ぶなら、広い会場が良いですし。

なるほど、そういうところから決めていけばいいんですね。

そうです。
限られた時間と予算の中で組み立てていくには、「何のために」結婚式をするのかを明確にしましょう。

欲張りすぎるとダメっていうのは、具体的にどういうことなんですか?

たとえば披露宴の長さ自体は、2時間半前後がほとんどです。
3時間を超えると、内容をどう工夫しても中だるみする時間ができますし、ゲストも自分も疲れてしまいます。
余興を何組も頼んだり、テーブルラウンド時の演出に凝ればその分時間がかかります。

確かに、あれもこれもやってみたいっていうのはありますけど、それぞれどれくらい時間がかかるかとかわからないです。
ゲストに感謝を伝えるために結婚式をしたいのに、自己満足な内容になってしまったら私たちにとっては意味がないのか…。

そして予算の話だけで言えば、料理も飲み物も、会場の装花もドレスも…と全てにお金をかけられるほど余裕があるカップルはそれほど多くないでしょう。
予算配分も重要です。

実際に会場で出してもらう最初の見積もりから下がることはほぼないので、金額が上がっていくことも覚悟しておくべきです。
そうなると、「ここは費用をおさえたい」「ここは費用をちゃんとかけたい」ということがハッキリしていた方が、プランナーさんとも話を進めやすいんですよ。


結婚式作りは選択の連続。テーマ決めをしよう

実際の結婚式を作り上げていくコツは、テーマを決めることです。
たとえば「海外の雰囲気を出したい」でも、出会いがディズニーランドだったから「ディズニーにこだわる」でも何でもいいんです。

これから結婚式を作り上げていく過程で、様々な選択をすることになります。
色ひとつとっても選びます。
選択の連続が待っていることがわかっているので、「軸」となるテーマは決めておきましょう。
それは2人の間でこだわって良い部分だし、こだわった方が2人らしさが出て良い結婚式になりますよ。

テーマだったら彼も考えやすいですよね。
それも話してみます。
何だろう、何にしようかな…♪




さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~

・ウェディングスタイルも様々
(海外挙式、ホテル、レストラン、ゲストハウス)
・式場見学予約や、相談ならマイナビウエディング
・比較するなら、本命の会場は1番に行かない方が無難
・「何のために」結婚式をするか明確に決めよう
・テーマを決めると結婚式作りがスムーズに進む

参考になりました~!
欲張らず、「感謝」やテーマを軸に結婚式作りを進めていきますね。
ありがとうございました♪




ニイ教授からのワンポイントアドバイス

俳優の斉藤工さんのCMで有名な、すぐ婚naviもイチオシです。
「すぐ」と言うだけあり、半年以内の割引特典を集めた結婚式場情報サイトです。

2

早く結婚式をあげたい、という人におすすめです。
結婚式は早くあげればあげるほど、準備期間が短いかわりに料金が安くなる場合がほとんどです。
おめでた婚の場合など、1か月~数カ月で準備して結婚式をするカップルも増えました。
半年あれば、意外としっかりとした結婚式ができるんですよ。
無料で相談できるブライズデスクも頼りになります。
関東に8店舗あり、平日土日問わず営業しています。
こちらで相談すると、「後払い制度」も活用できるので、必見です!最新の空き状況もその場で確認してもらえるので、早期に結婚式を考えてるのなら1度行ってみるのがおすすめです!


(Photo by:“To get the full value of joy you must have someone to divide it with.” mark twain by ^@^ina (Irina Patrascu Gheorghita ), on Flickr)



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事