2015/08/14

転職

転職のタイミングはいつがベスト?転職が成功しやすいおすすめの転職時期

転職しようと思っても、どのタイミングですればいいか悩みませんか?
どうせ転職するなら、転職活動に有利な時期がいいですよね。

物事には「タイミング」というものがあり、転職活動においてもタイミングはとても大切です。

それでは、転職のベストタイミングとは、いつなのでしょうか。
今回は転職が成功しやすいおすすめの転職時期について紹介しますね。





前向きで目的意識がはっきりしていない時はNG

転職のタイミングを図る前に、まずは転職を成功させるためのポイントについて考えていきます。
転職を成功させるには、以下のポイントが必要となります。


ネガティブな理由のみでの転職は危険

「ただ現職が嫌い、嫌だ」というネガティブな理由だけの転職は、うまくいきません。
なぜなら、こういう時の心理状態は冷静さを欠いているため、客観的に自分を見つめられていない状況だからです。
こういう状態で転職すると、転職先のことも十分に見極めることができず、転職先で同じ過ちを繰り返す危険性があります。

転職をするときは投げやりになっている時期ではなく、冷静に客観的にみて、あなたが前向きになっているときに行動を起こすべきです。


転職先での目標がはっきりしていること

転職先で自分は何を得たいと思っているのか、何がしたいと思っているのかをしっかりと自覚することは、転職を成功させる重要なポイントとなります。
なぜなら、やりたいことがはっきりしていなければ、転職先と自分のやりたいこととの間にギャップが生じてしまい、結果、転職後の勤め先に不満をもつ原因となるからです。

同時に目的意識がはっきりしていると、書類選考や面接の際、あなたの意思をはっきりと会社に示すことができ、客観的に説得力をもって受け取られ、結果転職が成功しやすくなります。


今の職場でやり残していることはないか再チェック

もう一度、今の会社でやれることはないかをチェックしてみましょう。
時にはもちろん早めに転職したほうがよいケースもありますが、同じような経験が今の会社で積める場合、少しタイミングを待って、今の会社で経験させてもらいながら時を待つ、という手段があります。
こうすることで転職後、率先力となりやすく、結果的に転職先でよいスタートを切れることになります。




キャリアビジョンと自分のスキル・年齢の段階が合ってるか

あなたはキャリアビジョンが明確に描けていますか?
キャリアビジョンを考えることは、あなたの人生を設計する作業に近いといえます。
たとえば、あなたがプログラマーとしてキャリアを積み、今後、システムエンジニア、システムコンサルタント、さらにCTOとしてのキャリアを形成したいと考えるとしましょう。

産業や職種によって違いはあるかと思いますが、それぞれの年齢に応じた募集リミットというものが存在します。
上記の場合、一生プログラマーのままで過ごすこともできますし、システムコンサルタントとして過ごすこともできます。
つまり、専門職としてのキャリアを進むことになります。
ですが、この場合、最終的には、人をまとめる、管理する、人と接する経験を積んでいく必要があります。

ですので、自身の年齢と市場の需要と見合わせて、それぞれのキャリアの段階でいつごろ転職したほうがよいか、またそれまでに自分はどういうことができていなければならないかを頭に入れながら、計画的に転職時期を定めることは重要です。


基本的に実際に転職を行う前に、転職先を調べる、自分が転職後どうなりかいかなどを再検討する時間が必要になります。
つまり、実際に転職活動を開始するまでに、準備期間が必要となります。
大まかなキャリアステップのスケジューリングがあれば、いつごろから検討時期、調査時期に入り、転職をスタートすればよいか把握することが可能となるでしょう。

自分が描くキャリアビジョンに沿った年齢に転職を行う、これは転職時期としてはよいタイミングと言えるでしょう。




転職先の会社を研究する

前述の大まかなスケジュールを作ったら、今度はそれぞれのキャリアを形成するにふさわしい企業や業界を日ごろから調べておきましょう。
気になる企業が出てきたら、すぐに転職しなくとも、その会社がどういう事業をやっているか、いつごろの採用が多いのかを注力しておきましょう。
そうすることで転職のタイミングを図ることができます。

転職サイトなどに目を通しておくことも大切です。
年間通していつでも応募という方針の企業ならまだしも、頻繁にこまめに募集をかけている企業は要注意です。
こういう会社は転職者が多いというより、離職者が多い、つまり、なんらか会社に問題があり、仕事しづらい職場である可能性があるからです。

そういった企業の内側も知ることができるのが転職サイトの魅力。
転職サイトのDODAであればそういった細かな部分も知ることができるので、一度チェックしてみるといいでしょう。




また、自分で企業を探す時間がない場合には、キャリアコンサルタントに依頼するのもいいでしょう。
自分にあった企業をある程度探してもらえますし、ヘッドハンティングなどより良い条件に繋がることもあります。

特に、キャリアアップを目指す人にはビズリーチがおすすめです!
専任のキャリアコンサルタントが優良企業を確実に紹介してくれます。
自分のレジュメをつくるのが手間ではありますが、そこまですれば後はお任せで大丈夫です。






ボーナス後は転職のベストタイミング

転職者がよく転職する時期と言われるのが、ボーナスタイミング後。
ですのでこの時期は、中途採用の募集が増えやすくなります。
夏休みや冬休み前などは募集案件が少なく、企業の動きが鈍いのが普通です。





時には即行動も必要

職業の中には、めったに募集しない職種があります。
これまで入念に準備は必要、それが転職のベストタイミングをキャッチすることができるといった話をしてきましたが、どうしても入社したい企業がなかなか募集を行わず、もし今行っているのであれば、それは逃すべきではないと思います。
行きたい企業が募集をかけている時期、その時期を逃してはいけません。




転職時期はやりたいことを自覚した後のボーナス後がベスト!

今回の話をまとめ理想的な転職時期をつくると、やりたいことが自覚できていて、転職先の企業などをチェックしている段階です。
そして、ボーナス後が一番ベストなタイミングでしょう。

そのためにも、日ごろから自分がどういう仕事をやりたいかをはっきりと自覚し、その仕事ができる企業探しを行いましょう。
十分な準備をしているからこそ、いつがベストなタイミングなのかが見えてきます。

今の社会では、転職は当たり前です。
自分のやりたいことやキャリアにあった企業でぜひ有意義に働いてくださいね!



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事