2015/08/07

転職

転職の志望動機でNGな理由とは?志望動機の正しい組み立て方

転職をする際、必ず聞かれるのが「志望動機」。
書類選考の段階で、志望動機を書いて提出する場合もあれば、書類と面接と両方で聞かれる場合もあります。
転職者を採用する場合、その人の経験やスキルはもちろん大切ですが、その人の人柄、会社との相性、採用後のその人の仕事の取り組み方を見極める上で、志望動機はとても参考になる情報になります。

今回は、転職の志望動機でNGとなる理由と志望動機の正しい組み立て方についてお伝えします。




転職の志望動機でNGとなるポイントとは?

前職(現在勤めている会社/退職した会社)への不満が入っている

基本的に、どの企業においても、志望動機に「前職への不満」が入っていることは、相手に非常にマイナスな印象を与えます。
どの職場でも、大抵必ず嫌なことはあります。たとえば人間関係。

ある部署では円滑に進んでいる人間関係も、異動先では最悪の事態になるということはよくあることです。
相手にとって、マイナスな理由で離職をするということは、また転職したとしても、何らかの問題を見つけ、すぐに不満を持ち、やめてしまう可能性があると取られてしまう可能性があります。

また、基本的に人の悪口を言う人は、「影で何を言っているかわからない、信用できない人間」と映ります。
あまり詳しく前職の問題点を語ってしまうと、
「入社したらこの人は会社のことをこのように言うだろう」「情報をぺらぺらと話してしまうかもしれない」
と警戒されてしまいます。

けれど、転職をしようと考える大きなきっかけは、前職への不満が多いのも事実。
どうしてもマイナスな面をいれずには説明しづらいという状況もあるでしょう。
そのときは、できるだけ、相手が「それなら仕方がない」とある程度納得できるような形で説明をする、あるいは、多少ネガティブなことが入っても、最終的にはポジティブな理由でやめたいと考えていることが伝わるような表現とすることを心がけるといいと思います。



応募した職種、会社への興味・関心が感じられない

仕事をしたいと応募してきた以上、最低限、相手に関心を持っていることを示せなければ、
「やる気がない」「入社しても、ちゃんと働いてくれるのだろうか」
と相手に思わせてしまいます。

人間、関心を持ってくれない相手には、関心を持ちづらいです。
そもそも、転職者自身、関心のない企業に入る意味はあるのでしょうか?
人間、関心のあるものには、自然と興味がわき、いろいろ知りたいと思うものではないでしょうか?

「仕事はお金を稼ぐ手段。自分の人生にとって、仕事よりプライベートのほうが大切」
という人生観であっても、約40年の社会人生活を送ることになるので、お金と割り切るにしても、少しでも興味をもって楽しくその時間を過ごすことは、自分自身にとっても、人生を楽しく豊かにすると言えるはずです。



応募した企業のサービスや商品内容についての知識がない

面接官が残念に感じるケースが「企業のサービスや商品内容をあまり知らない」人です。

転職の場合、新卒で入るのとはまったく意味が違います。
新卒は、応募者の「可能性」を見て採用是非を判断しますが、転職者は、「即役に立つ人材か」に注力します。
そのため入社する前から、ある程度企業に関心を持ち、どのようにその会社の事業を、応募した職種と言う立場で生かし、貢献していくのかをきちんと認識していることは最低限準備しておかなければならないマナーであり、心がけと言えます。

転職者にとっても、事前にこうした情報を調べた上で応募することは非常に重要です。
なぜなら、転職前後のギャップが生じにくくなるからです。
また、会社に入ってから学び始めるより、入る前にある程度わかった上で働き始めるほうが、仕事に早く慣れます。
転職者は、ある意味、新卒から働き続けている人に比べ、その会社内での実績は出遅れている、と言えます。
そのため、できるだけ早く会社に慣れて、実績を上げやすくするためにも、こうした準備は必要でしょう。



「キャリアアップ」への意欲はバランスが要

「年功序列」と呼ばれた時代とは違い、今はキャリアアップのために、数年で転職をしようと考える人は多いと思います。
「より向上したい」という思いは、向上心ですので、基本的には好意的に捕えられる傾向にありますが、あまりにそれが全面に出すぎると、
「踏み台のつもりで受けているのかな」「入社してもすぐに辞められてしまいそうだな」
と思われてしまう危険性があります。
特に年齢の割りにキャリアが高い人は要注意です。

企業側からすると、転職者と言えども、時間をかけて教育をする部分がありますし、採用コストもかかっています。
ですので、転職が当たり前の時代と言っても、できるだけ長く勤めて欲しいと考えています。
特に若手の転職者の場合、企業側はより長い「教育」の時間を割くので、投資する部分が多く、その分の回収(あなたの貢献度)を必要とします。




志望動機の正しい組み立て方とは?

それでは、志望動機の正しい組み立て方とは何でしょうか?
それは、以下の3つのポイントに要約されます。
基本的には時系列で考え、過去の経験をもとに、未来に向けてこうしたいと言う思いがあると、論理的に相手にその思いを伝えやすくなります。
また、以下の3点は、書きだして文章化してみると、考えがまとまりやすくなるはずです。

【1】今の仕事を辞める理由を分析し、肯定的に受け取られる形にまとめる
【2】応募企業を深く理解し、過去の実績や共感できることをまとめる
【3】入社後トライしてみたいことを考え、まとめる



今の仕事を辞める理由を分析し、肯定的に受け取られる形にまとめる

前職を辞めたいと思う理由をまずは徹底的に分析しましょう。
そして、その中から、次の職場で生かせると思われること、より好転できると思うことを探して、転職が「前職から逃げたい」ものではなく、「過去の経験を生かす」ものと企業に映るような形にまとめましょう。

たとえば、前職で、マーケティングリサーチの仕事をしていて、分析結果をもとに商品開発の提案をしていたとします。
今回の応募は、商品開発だとしたら、「前の仕事にも非常にやりがいを感じていたが、最後まで分析したものがどうなっていくのか、結果を知りたい、責任を持って全うしてみたいと思うようになった」など、「ただリサーチしかできない」というよりも、広がりを持って、向上心があるという印象を持たれやすいです。



応募企業を深く理解し、過去の実績や共感できることをまとめる

まずは、どういう会社なのか、応募した職種では何が求められるか会社のホームページや業界紙などで調べ、理解します。
そして、それに関して過去の自分の実績で生かせそうな部分や共感できる部分をピックアップしていきます。

若い転職者の場合、会社の中だけでなくとも、学生時代やプライベートでの経験を入れてもかまいません。
こうすることで、転職者自身、入社後の自分をイメージしやすくなり、企業側にも説得力をもって、「率先力となる」という印象を与えやすくなります。
また実績だけでなく、個人的な興味関心をも含ませると、よりその仕事に熱意を持っていると、受け取られやすくなります。



入社後トライしてみたいことを考え、まとめる

若い転職者の場合、会社にいる時間は中高年の転職者よりも長くなります。
未来への希望を考え、語ることは、自分の将来のキャリア・パスをイメージするだけでなく、企業側にとっても、その人の人となりを知り、熱意を感じやすくなります。
なお、多少の脱線はかまいませんが、将来の希望と言っても、応募した職種や企業の事業などに即した形でまとめたほうが、論理的に説得力を持たせられるはずです。




志望動機の組み立てが転職活動の第一歩!

志望動機は、採用する企業側に思いを伝えると同時に、転職者ならではの「率先力」を示すツールとも言えます。
転職者にとっては、志望動機を考えることは転職を失敗させない大切な機会となります。

1社1社志望動機を考えること、それに付随する準備をすることは、とてもエネルギーを使うはずです。
ですが、今後の転職先を決めるうえでとても重要になりますので、ぜひ時間と労力をかけてみてください!

また、自分1人で考えるのが大変なときには転職エージェントと相談したり、面接指導や志望動機のチェックをしてもらうといいでしょう。
マイナビエージェントエージェント型の転職サービスですので、そういったサポートが充実しており、転職活動の相談をしたい人にはぴったりです。

その他にも、転職活動を支援してくれる転職サイトは様々ありますので、自分にあった転職サイトをぜひ探してみてくださいね!




これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事