近年、「社内SE」という職業の需要がどんどん高まってきています。
もともと、仕事内容も広いため、SEとしての経験が豊富な人がやることが多い仕事でした。
結論からいうと、現在は未経験からでも社内SEに転職することは可能です。
ですが、もともとは高いスキルを持った人が優遇される職業であることには代わりがありません。
なので、未経験から社内SEとして転職する際には、気をあつけるべきポイントや対策がいくつかあります。
今回は社内SEの仕事内容・給料・年齢から、未経験から社内SEに転職する際に気をつけるべきポイント・転職方法を紹介します。
未経験でもなれるなら社内SEになりたい!という人は是非参考にしてみてください。
社内SEとは?
社内SEはその名の通り、社内で活動するSE(システムエンジニア)のことを指します。
主にIT企業ではない企業に置いて、客先常駐型のSEを呼ばずに、自社のシステムの管理やインフラの構築をします。
あらゆる業界の企業においてITスキルが必須となった現代で、コストカットのために外部から人を呼ばず、自社内でSEを雇用する流れがあります。
社内SEの仕事内容
企業のシステムやインフラの管理を全て担当するので、決まった仕事がある訳ではなく、企業ごとに何をするかは異なってきます。
多くの場合は
- 社内システム/インフラの運用・保守
- システムの開発や構築
- 社内のヘルプデスク業務
など、多岐に渡ります。
ヘルプデスク業務は、他のITスキルがない社員の問い合わせ対応です。
多くの人が社内システムの利用方法などでつまずくため、IT専門家である社内SEはかなり頼りにされます。
社内SEに求められるスキルは?
上のようにとにかく様々な要望があるため、
- プログラミングスキル
- サーバー周りなどのインフラスキル
- 運用・保守のための能力
などエンジニアとしてかなり幅広いスキルが求めれらるのが特徴です。
社内の「ITなんでも屋さん」になると言えばわかりやすいでしょう。
ですが反対に言えば、「出来ること」を任せることが多いので、それぞれについての高い専門性はあまり必要とはされません。
社内SEの収入は?
社内SEの平均年収は400~500万円と言われています。
通常のSEに比べて少し低めになっています。
客先常駐型と違って社内SEの場合、その企業の社員となるため、勤めている企業の給与水準次第になります。
つまり、大手大企業なら比較的高く、中小企業なら比較的安くなっていきます。
代わりに通常のSEに比べて残業などは少ないことが多いです。
社内SEへの転職年齢はどれくらいまで?
エンジニア業界の転職は基本的に若いほど良いとされていますが、社内SEはどうなんでしょうか。
20代が好まれる
やはり社内SEの転職も20代の社会人経験が数年ある人がもっとも好まれます。
おそらく読者の方は20代が多いと思うので、安心して転職活動を行なってください。
30代以上もスキル・経験次第では可能
では、30代以上が転職不可能なのかというと、別にそんなことはありません。
30代、40代でも未経験で社内SEに転職している人は実際にいます。
ただ、20代に対して不利にはなるので、その分これまでのキャリアなどでアピールできるポイントが必要でしょう。
未経験から社内SEへの転職は可能!その理由は?
冒頭でも言いましたが、未経験からでも社内SEへの転職は可能です。
本来は経験者優遇の職業
もともとは幅広い仕事をこなす多様なスキルを持った人材を求められていたため、社内SE、SE経験者が優遇されていました。
最近、未経験でも社内SEに転職可能な理由
ですが、近年になって未経験okな社内SE求人が増加しています。
その理由としては、
- 需要の高まり
- 社内で育成すれば良い風潮
- 転職エージェントの存在
が挙げられます。
一番大きいのが、「需要が高く圧倒的に人材不足だから」という理由でしょう。
社内SEに限らず、IT業界・エンジニアは常に人材不足です。
さらにこれからどんどん不足していくと予想されています。
そんな状況の中だからこそ、未経験でも熱意のある人を雇って、社内で育成していくしかないという風潮になっているのです。
また、転職エージェントが企業と求職者をマッチングしてくれるため、お互い相手のことがある程度わかった状態で転職活動となるので、企業側としてもあまり変な人はこないと安心して求人を出せるわけです。
未経験から社内SEに転職するために
では、未経験の人が社内SEに転職するために気をつけるべきポイントは何なのでしょうか。
主に次の3点を心掛けましょう。
- 資格取得
- やる気と職業に対する強い関心をアピール
- 狙う会社を絞る
それぞれを説明してきます。
社内SEになるためのおすすめな資格
まず一番は資格取得です。
熱意と知識を同時にアピールできるので一番手っ取り早いです。
- 基本情報処理技術者試験
- 応用情報処理技術者試験
- プロジェクトマネージャー試験(PM)
が、全般的な資格としておすすめできます。
情報処理技術者試験は、ITに関する知識を一通り学んだ証明になります。
PMは情報処理技術者試験の上位に当たるもので、プロジェクトの進捗の管理などする立場にある人のための試験です。
もし専門的な資格を身に付けたいのであれば、
- ネットワークスペシャリスト試験
- データスペシャリスト試験
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
などがおすすめです。
ただ、どれも難易度は高いので十分学習時間が取れる人は挑戦してみましょう。
未経験から転職でもやる気をアピールする方法
ただ現実問題として、転職活動のための時間も必要な中で、あれこれ資格を取るのは現実的ではない人もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、短期でプログラミングスクールに通うこと・自分で目標とする資格の勉強をする方法。
- 「プログラミングスクールに1ヶ月通って勉強してきました!」
- 「〜〜の資格取得に向けて勉強中です!」
このように履歴書に書けるだけでも、やる気のアピールになるでしょう。
特に未経験者の場合だと、「仕事に対する興味・熱意」が評価されます。
なぜなら、採用した際に、真剣に取り組んで学んでくれる人の方が成長していくからです。
なので、熱意をアピールする方法としてこれらの手段を使ってみるのもおすすめします。
どんな会社を狙うのがいいのか
そして、狙う会社も大切です。
未経験からなら、大きすぎず、小さすぎない会社がおすすめ。
大きすぎる会社は、当然優秀な社内SE経験者やIT業界出身者がやっていきます。
反対に、小さすぎる会社だと、他に社内SEがおらず、全て自分でやらなくてはならない場合があります。
未経験からなら転職エージェントを利用するのが一番
狙う会社選びも含めて、未経験からの社内SE転職なら転職エージェントを利用するのが一番良いでしょう。
転職エージェントを利用するメリットとして、
- 非公開求人にアクセスできる
- 相性の良い企業とマッチングしてくれる
- エージェントからのサポートが受けられる
などがありますが、社内SEの場合非公開求人が多いです。
ただでさえ、経験者が優遇されいて分が悪い職業なので、転職エージェントを利用することで効果的な転職活動を進めていきましょう。
未経験からでもうまくやれば社内SEに転職は可能!
未経験でも「資格の取得」「熱意のアピール」「企業を選ぶ」「転職エージェントの活用」をうまくすれば、経験者優遇されやすい社内SEにも転職可能です。
社内SEは幅広い知識とスキルが必要にはなりますが、自身のスキルアップもでき、社内の人に感謝されるやり甲斐のある仕事です。
未経験だからと迷っている人は、まずは一歩踏み出して転職活動の準備を始めてみましょう。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』