希望に胸を膨らませ新卒で入社した職場も、いざ働いてみると理想と現実のギャップや現場の人間関係などに悩み転職を考える人も多いでしょう。
ですが、若さが武器になる20代のうちに転職を始めたいといっても勇気が無くて踏み切れない人も少なからずいますよね。
今回はそんな悩みを抱える転職希望者の為に20代の転職で成功するための方法を紹介したいと思います。
20代の転職で成功するための方法
20代前半の転職者の事を指す第二新卒という言葉もあるほど、転職市場において20代の需要は高いです。
企業からしてみると社会人経験を積み基本的な知識は身に付けつつも若さもある美味しい人材である為、近年積極的に採用する動きが見られます。
ですが、そんな転職適齢時期ともいえる20代でも、何も考えないまま転職活動を行ってしまっては失敗する事もあります。
そんな失敗を犯さない為にも転職活動時に気を付けるべき3つのポイントを以下にまとめましたので、確認してみましょう。
前職を辞めた理由をうまく説明する
採用担当者としては入社して直ぐに辞められては困ってしまいます。
その為前職を辞めた理由に明確な理由があり、入社した後も辞めない確証を得る事が出来る人材なら安心して雇用する事が出来るので面接を有利に運ぶことができます。
そして前職を辞めた理由を説明する際、出来ればポジティブな内容に言いかえて説明する事が望ましいでしょう。
具体的な例として前職の仕事が毎日長時間残業の繰り返しでそれに耐えきれず辞めた人の場合は、効率的に仕事を進めて成果を出したいと言いかえるなどマイナスな理由でも言い方を工夫する事によってポジティブな内容に置き換えることができます。
そうすることによりマイナスな理由をそのまま採用担当者に伝えるよりも印象が良くなるでしょう。
やる気をアピールする
やる気をアピールすると言っても具体的にどうすればいいのかって中々分からないですよね。
なんでもやります!残業でもへっちゃらです!なんて言葉を発するのは誰でも出来ので、採用担当者からしてみればやる気を感じる要素には入りません。
では具体的にどんなやる気アピールをすれば良いのかというと、一番堅実な方法としては具体的な行動で示すのが得策でしょう。
面接を受ける会社や業界の事を調べて、最近話題の技術や会社が携わったプロジェクトのなど一歩踏み込んだ話をする事で、採用担当者にやる気をアピールする事ができます。
根性論だけのやる気アピールではなく、自分が入社する為に具体的に何をしてきたかを明確に説明する事が正しいやる気のアピールの仕方といえるでしょう。
ビジネスマナーを間違えない
面接の受け答えででせっかく好印象を与える事ができていても、ビジネスマナーが身についておらず不採用になってしまった人も大勢います。
具体的にはあいさつが小さかったり服装に清潔感が無かったり、言葉遣いが粗いなど些細な事ですが、気を付ければ対策出来るポイントなのでもったいないですね。
採用担当者としては会社に入社した後、自社の顔としてその人を外部に出しても恥ずかしくない人を採用したいので、些細な事といっても気を抜かないようにしましょう。
20代の転職でありがちな失敗とは?
人生でも大きなイベントともいえる転職ですが、よく考えずに転職をしてしまい3カ月で新しい仕事を退職して鬱になる人もいるなど、準備をしないまま転職をして酷い目に合う人もいます。
この人の場合は自己分析が足りずに自分が元々居た業界と違う業界の会社に入り、周りの空気感に堪え切れず退職してしまったようですが、この他にも準備不足で転職活動にのぞみ失敗してしまった人も大勢います。
そうならない為にも転職活動を行う上で気をつけるべき3つのポイントを以下にまとめたので確認してみましょう。
自分を客観視できてない
先ほど他業種に転職して3カ月で退職してしまった人の例を挙げましたが、この人は今まで培ってきた実績もあり自分の中では他の業種でも十分にやっていける自信がありました。
ですが、周りから見るとルーチンワークで培ってきた実績しか積んでおらず、新たに自分の力で開拓をした実績が無かったので他業種へ転職しても上手く行かない事が目に見えていました。
このように自分の実力を客観的に判断出来ず実力に見合わない選択を行った為、転職に失敗してしまう例もあります。
転職の軸がぶれている
転職に明確な軸が無いと他人に流されたり、上辺だけの求人に流されたりする危険性があります。
例えば年収300万円以上で残業時間は30時間未満など、絶対に譲れないラインを自分の中に設けて転職活動を行わないと、早期に転職を決めたい気持ちが先走り自分の希望に合わない求人に応募してしまい早期退職してしまう場合もあります。
採用担当者側としても転職者の希望さえわかれば、理由が分からず早期退職されてしまう事も無いので安心して内定を出す事ができ、譲れない明確な軸があるのであれば積極的に話すべきでしょう。
他責にしている
一見優秀な人に見えても前職の退職理由が他責であるが為に不採用になってしまう例があります。
採用担当者としては退職理由が本当に他人に非があったとしても、他人の非を責める人よりも表面上を取り繕って自責にして、円満な人間関係を構築出来る人材が欲しいのは当然です。
まとめ
以上20代の転職者が気を付けるポイントを紹介してきましたがあなたは当てはまりましたか?
先ほど挙げたポイントの中に前職の退職理由の肉付けや自分を客観視する事が含まれていましたが、それを手助けする為にも転職エージェントサービスに登録する事をおすすめします。
転職エージェントは転職のプロに相談する事が出来る他、転職市場価値を客観的に分析してもらう事が出来ます。
そして転職者側は無料で登録が出来るので気軽に登録出来るのが嬉しいですね。
一人で転職活動を行うよりもまずはプロの手を借りて有利な転職活動を行いましょう。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』