前回までのおはなし
優柔不断なペン太郎。
就活に失敗したな…、と感じて社会人4年目。
教授に相談し、キャリアチェンジのため転職を検討中。
まだまだ悩みがつきないところ。
登場人物
悩める社会人:ペン太郎
都内某私立四大卒の社会人4年目。人間で言うと25歳。
内定を数社もらい無事入社を果たすが、就職に失敗したなと感じている。
優柔不断な性格のため、なかなか転職に踏み出せない。
相談役:ニイ教授
通販が大好きな50歳だが、見た目は40代。
本業はキャリアアドバイザー。
毎日のように悩める動物たちの相談に追われている。
教授、転職についていろいろお世話になりました!
今日は、実はご報告があって来ました~
ペン太郎、久しぶりですね!
ちょっとこのLOHACOで買った大量のビールをどかすので、ちょっと待って下さ…
おや、何か良いことでも…?
今日は手伝いますよ。
実はぼく、会社辞めるのやめたんです。
転職せず、会社に残ることにしました。
第5話:もくじ
・「辞めよう」と決意してから気づいたこと
・気になる企業の評判をチェックしてみた
・転職活動をしてみて思ったこと
・ニイ教授からのワンポイントアドバイス
「辞めよう」と決意してから気づいたこと
あら、それはまたどういう心境の変化があったんですか?
はい、辞めようと決意して、実際に企業の選定まで進んでいました。
リクナビNEXTで自分でも検索して応募したんですが、本当にいいなって思ったのは、リクルートエージェントで紹介してもらった企業でした。
やはり転職成功実績No.1なだけありますね。
検索型、提案型どちらも使ってみて良かったですか?
そうですね!やっぱり自分でも探してみることで、「こういう仕事がしたい」っていう条件やイメージもより明確になりました。
リクルートエージェントでのキャリアカウンセリングでも、明確な条件を提示しやすかったので話が進みやすくなったように感じました。
「最後だから」と思ってからの、仕事への取り組み方
それとは別で、辞めるって決意したら「最後だから」って思えて、人に対して許したり寛容になれるようになりました。
まわりの人に優しくなれたんですよ。
そうしたら、不思議と人間関係も良好になりました。
そう思ったら辞めたくなくなってしまったんですか?
そうなんです…、恥ずかしながら。
辞めるって思ったら急に不思議と仕事が楽しくなってしまって。
優しくなれたら、まわりの人の良いところや仕事のやりがいにも気づけてしまいました。
転職先が現実的に決まりかければ決まりかけるほど、今の職場から離れがたくなってしまいました。
なんだか本当に灯台下暗しなんですが、変えられるのは環境だけじゃないよなって思いました。
自分自身…内向きなところで、変わるチャンスがあるっていうことに気づけたんですね。
転職活動を通して、ペン太郎はすごく成長したんですね。
本音をこぼしてみた
それと、最初は1人で悩んだり教授に話すだけだったんですが、辞めたいって思っていることをまわりに少し話してみたんです。
そうしたらみんな思いがけず優しくて…。
「辞めないで欲しいけど、本当にやりたいことがあるなら応援している」
「一緒に仕事がしたいから、辞めないで欲しい」
良くも悪くも、その言葉を聞いて更に考えるようになりました。
なるほど、それは嬉しいですね。
一緒に働きたいって言ってくれる人がいるだけで、頑張れるような気がしますね。
はい。それに、最初はただただ転職したいっていう気持ちだけでした。
でも、こうやって悩んだり人に相談したことで、最初にこの会社に入った時に何がしたかったのか、今の仕事の楽しさとかいろんなことを再認識したんです。
気になる企業の評判をチェックしてみた
いろいろなことに気づけて良かったじゃないですか!
その他に、転職サービスを活用しながら企業選びを進める中で、ペン太郎が参考にしたサイトはありましたか?
本当に入ってみたいなっていう企業が2~3ほどあったんですが、その企業の口コミというか評判が書いてあるサイトはかなりチェックしましたね!
転職会議が1番有名どころだと思うのですが、他のサイトも見ましたよ。
ぼくが主に使っていたサイトを報告しますね。
誰もが知りたい「企業内の本音」をのぞけるサイト
ぼくは転職会議を使っていました。

日本全国の各企業についての評判・噂・入社対策などの口コミを集めた転職サポートサイトです。
最初は、本文が全て見れない状態になっているのですが、無料の会員登録をすると、口コミが全部読めるようになります。
50万社以上の企業の口コミが掲載されているなんてすごいですよね!
実際に入社しないと本当に本当のところでの雰囲気はわからないかもしれませんが、実際に入社した人が書く面接でのポイントとか、実際の就業情報や年収はかなり参考になりました。
他にも、有名企業に勤める社員を中心に投稿された面接体験レポートが読めるキャリコネも良いですね。
国内最大規模のレビュー数(60万件)を誇るVorkersも有名です。
そのサイトも参考にする程度ではありますが、チェックしていました!
レストランを選ぶ時に、Rettyなどの口コミサイトをチェックするように、口コミや人の生の声って本当に参考になりますよね。
転職活動をしてみて思ったこと
今回転職活動をして、実際にぼくは今の段階では転職するのはやめましたけど、いろんな収穫がありました。
たとえばどのようなことがわかりましたか?
そうですね。やっぱり転職活動には準備はかかせないし、お金の問題もあるなって当然のことではあるんですが実感しました。
状況にもよりますけど、活動するのにも40万円くらいはかかるし、もらえると思っていた退職金や給付金もそんなにあてにできないものだって知りました。
そもそも、転職活動にも就職活動と同じように「本当に何がしたいか」っていう軸が明確じゃないと、ダメだと思いました。
環境を変えれば上手くいくこともあるかもしれないけれど、ぼくみたいに実は今の仕事が本当は向いていたし楽しめることもあるんだなって。
実は本気で向き合っていなかっただけかもしれないし、自分がほんの少し変わる努力をすれば見える景色も変わったのかもしれないなって思いました。
今の会社で引き続き頑張ると決めたこと、応援していますよ!
今回の転職活動で学んだことは、いつか本当に転職を決意した時に役立てますから、決して無駄にはなりません。
そうですよね!
たくさんアドバイスして頂いて、本当にありがとうございました!
ニイ教授からのワンポイントアドバイス
転職を決めた方も、今の職場で頑張る方も、社会人としてしっかり資産管理をしましょう!
資産管理ツールでおすすめなのは、断然マネーフォワードです。
複数の口座情報を一括管理し、家計簿を自動作成してくれる新サービスです。
1度口座情報を登録すると、あとは自動で複数口座の情報を取得・分類してくれます。
管理の煩わしさもありません!
銀行口座やクレジットカードなどを最初に登録しておくだけで、入出金、カード履歴や資産状況を一括で見ることができます。
自分の収入・支出を容易に管理し、グラフで把握できるので、家計のムダも簡単に把握できます。
また、これらの情報は、時系列に把握可能です。
週次メールや、入出金アラートメールなどで、お金の動きも知らせてくれます。
資産状況を把握しておさえるべき支出を把握し、資産管理がしっかりできる社会人でいましょうね。
(Photo by:Keep smiling by Rachel Kramer, on Flickr)
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』