2015/05/18

悩める社会人4年目、ペン太郎の転職相談

転職サービスの選び方って?「気軽に使える検索型」と「相談できる提案型」の違い

前回までのおはなし

優柔不断なペン太郎。
就活に失敗したな…、と感じて社会人4年目。
転職に際して準備するものは理解したが、転職サイトはちらっと見ていただけ。
使いこなせていないし、まだまだ悩みはつきないままである。




登場人物

悩める社会人:ペン太郎

都内某私立四大卒の社会人4年目。人間で言うと25歳。
内定を数社もらい無事入社を果たすが、就職に失敗したなと感じている。
優柔不断な性格のため、なかなか転職に踏み出せない。


相談役:ニイ教授

通販が大好きな50歳だが、見た目は40代。
本業はキャリアアドバイザー。
毎日のように悩める動物たちの相談に追われている。




おはよう、ペン太郎。
LOHACOでティッシュペーパーやら何やらまとめ買いしたら若干作業スペースが狭くなってしまったんだよ…。


……家に置いてきたらどうですか?




第4話:もくじ

・転職サイトは検索型と提案型の2種類
・検索型:リクナビNEXTがおすすめの理由
・提案型:マイナビエージェントがおすすめの理由
・番外編:コラボ型の人材バンクネット
・さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~
・ニイ教授からのワンポイントアドバイス





転職サイトは検索型と提案型の2種類

今までは何となく転職サイトを見ているだったんですが、ちゃんと探そうと思いまして。
でも、そもそも転職サイトってたくさんありすぎて…。
どれが自分に合っているのか、探しやすさの違いも良くわからなくて…。


確かにたくさんのサービスがありますよね。
転職サイトと言っても民間のサービス、ハローワークなどの公的なサービスでもインターネット上で求人検索できますからね。

大きく分けると転職サイトにも2種類あるんですよ。
自分で探すタイプの検索型と、転職コンサルタントが自分にあった仕事を紹介してくれる提案型の2つです。


提案してくれる方が断然良さそうな印象ですが。


そうとも限らないんですよ。
使い方によっては提案型の方が仕事を探すまでに時間がかかってしまうこともあります。
まずはいろいろなタイプの転職サイトを活用してみることですね。





検索型:リクナビNEXTがおすすめの理由

自分でずっと見ていたのは、教授に紹介してもらったリクナビNEXTでした。
ここは求人数・質ともにダントツだからっておすすめしてもらったんですよね。


j

その通りです。
そしてレジュメを登録すれば、スカウト機能を使うこともできます。
職務履歴や転職したい希望の条件を匿名で登録することによって、興味を持った求人企業からスカウトメールが来ます。
それを受け取るだけでも、まずここに登録しておいて損はないでしょう。

実際の転職活動体験談も記載されているので、転職を成功させるヒントが満載です。

ただ、求人数が多い分応募者も多いので、最初から絞りこみすぎない方が良いです。
必ず数社は応募して、様子を見るべきでしょう。


検索型で他におすすめと言うと?

わりとベンチャー企業にも興味があるのですが、そこに特化しているおすすめのサイトってありますか?


それならWantedlyが良いです。
すぐに面接に進むのではなく、Facebookの「いいね!」のように、気軽に「話を聞きに行くだけ」の意思表示ができます。
会社の雰囲気を体感しに行くことも気軽にできますよ。

登録サイトはスタートアップのベンチャー企業が多めなので、合っていると思いますよ。





提案型:マイナビエージェントがおすすめの理由

転職サービスの場合は、数社見て自分に合うサービスを見つけましょう。
特に提案型の場合は、対応してくれるコンサルタントとの相性も重要です。


自分にあった求人を紹介してもらうためにも、本音が言えて頼りになるコンサルタントに会いたいです…。
提案型の場合、おすすめなのはどこですか?


マイナビエージェントですね。
20・30代向けの求人が多数で大手といえばここです。


2


最大手と比べると比較的まだ登録者は少なく、1人1人に時間をかけることができるため顧客満足度は高いです。
また、マイナビグループの知名度は抜群ですから、それと営業力を活かした独自案件の豊富さが魅力です。

関東だと、東京の京橋にオフィスがあります。
東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富です。
web上では公開されていない非公開求人だけではなく、マイナビエージェントのみが保有する独占求人も取り扱っています。


1社1社応募企業ごとに面接対策を丁寧に実施してくれるのも魅力です。
質問事例や採用タイプの傾向、 企業の最新社内情報などのデータをもとにマンツーマンで万全の対策を練ってくれます。
心強いですよね。


提案型で他におすすめと言うと?

以前紹介しましたが、リクルートエージェントも大手なのでおすすめですよ。
何より知名度が抜群なので、求人数の豊富さがピカイチです。
本当に職種や業種に至るまで幅広いです。
キャリアチェンジや年収アップ、キャリア相談など将来を見据えた相談が安心してできます。
地方の主要都市の求人も充実していますよ。


その他にも、人材事業をメインにしているビズリーチの新しいサービス、キャリアトレックがあります。
これは20代に特化したサービスです。
30万人のキャリア分析をもとに、人工知能が毎日自分にふさわしい仕事を紹介してくれます。


人工知能なんて…新しいですね!





番外編:コラボ型の人材バンクネット

人材バンクネットもおすすめですよ。
このサイトでは、自分の可能性を最大限広げる匿名スカウト機能がイチオシです。
会員登録してキャリアシートを作成し、匿名公開すると、ペン太郎のキャリアに興味を持った転職エージェントからスカウトメールが届くんです。


1

業界トップレベルの601社の人材紹介会社の求人から自分の希望の仕事を検索できます。


求人を紹介してもらいに行くのではなく、自分で見つけた上でコンサルタントと面談したい人には良さそうですね。


業種・職種などの希望条件や求人情報、サービス内容から絞り込んだ上で、自分にあった人材紹介会社に転職相談を申し込むことができます。
人材会社が仕事を紹介してくれるので、その点では若干提案型の機能も兼ね備えていますね。


ペン太郎の場合とは異なりますが、転職したい業界がもう定まっている人もいるでしょう。
その場合は、特定の業種に特化した転職サービスもおすすめです。
詳しくはこの記事を見て下さい。



確かに決まっている人は、業界を限定したサービスも並行して使うと良さそうですね。


女性におすすめのサイトもこちらの記事で紹介しています。





さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~

自分にあった転職サービスを選ぼう

  • 転職サービスは検索型と提案型の2種類
  • 検索型はリクナビNEXTがおすすめ
  • 提案型はマイナビエージェントがおすすめ
  • 検索&提案型タイプや、業界特化型のサービスも並行して使えるとベスト

今回はたくさん転職サービスを紹介しました。
大手のサービスや、サービス自体のタイプ、業種のこだわりなどを踏まえて、自分に合ったサービスを見つけることが大事です。


今回も勉強になりました!ありがとうございました。






ニイ教授からのワンポイントアドバイス

上記で紹介しきれなかったおすすめの、20代に特化型転職サービス。
インターネットや人材事業に強いレバレジーズが運営する、提案型転職サービスのハタラクティブです。




20代をメインとした若年層の就職・転職の支援サービスを行っています。
コンサルタントが実際に足を運んだことのある職場の求人を紹介してくれます。
関東では、渋谷駅直結のヒカリエで無料カウンセリングが受けられます。
既卒やフリーターなど未経験の方に強いサービスですが、キャリアのある人にもキャリアに見合った求人を紹介してくれますよ。



(Photo by:Class 92 and Class 57 cab differences. by Ray Forster, on Flickr)



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事