まじで年収低くて仕事のやる気が出ない。。。
新卒3年目で年収が全く上がらないってどういうことだ。ITベンチャーには事業成長だけで、年収の成長はないのか。
これは入社3年目にありがちな「転職」のタイミングなのではないでしょうか・・・!?
こんにちは。転職のことでなにかお悩みですか?
ナイスタイミングで登場しましたね・・!
最近とても人気がある転職支援サービス「MIIDAS(ミーダス)」さんではないですか。
「年収診断もできる」という噂を聞き、私”ペン太郎”の年収診断と共に、適性年収が高い人材へと成長させてください!
適性年収を高めることは私自身では出来ませんが、ひとまず年収診断からしてみましょう。
そもそもMIIDASって何?
まずは簡単に転職支援サービス「MIIDAS」について紹介させていただきますね。
MIIDASは、転職希望者の職務経歴やスキルから市場価値を診断し適正年収を算出することで、スキルや年収の条件に合致した求人をマッチングする転職サイトです。
マッチングした企業から直接オファーが届き、面接確約から始まることも特徴のひとつです。
適性年収を知ることができるのは嬉しいですね。
ペン太郎の潜在的な適性年収は5,000万円を超えると思っているのですが、そのことを証明してくれるわけですね。
5,000万円を超えるほどの逸材には感じられませんが、適性年収がどの程度把握するか、は大事ですね。
200万人の転職者データをもとに分析しており、正確さは比較的高いと考えています。
また、MIIDASの年収診断は、MIIDASご登録時に入れていただいたスキル情報と、そのスキル情報にマッチする求人の提示年収の上限数値を平均したものが診断された年収となります。
目に見えない潜在的能力は年収診断では加味できないのでご了承ください。
つまり、ペン太郎のキャリアとスキルだけで年収診断されるということですね。
正直不安しかないのですが、年収が高い人材の特徴はなにかあるのですか・・?
年齢が高いほうが年収は高くなる?
年齢が高いほうが年収はやはり高くなるのですか?
年齢と年収は比例しません。
提示年収の高い職歴をお持ちの方が高い年収となります。ですので、若くても経験やスキルが豊富でしたら、高年収になりますね。
精進します。
早く転職したほうが年収は高くなる?
早く転職したほうが年収は高くなるのですか?
転職スピードと年収は直接相関しませんが、「面接確約応募上限数」を設定している企業は多いです。
そのため「せっかく年収が高くて魅力的な求人だった」にも関わらず、そのタイミングで応募をためらったため、「面接確約のチャンスを逃した」ということは発生します。
つまり、早い方がお得ということです。
「善は急げ」ということですね!
魅力的な求人があったら速攻アタックしてみます!
経験社数が多いほうが年収は高くなる?
経験社数が多いほうが年収は高くなるのですか?
経験が多い方ほど入社先企業の選択肢は広がりますので、結果的に年収が高くなる可能性はあります。
しかしながら、文化的に日本は年齢が若くて経験者数が多いと、企業は敬遠する傾向にあります。
海外だと「多くの企業経験があるものこそ経験値が高い」とみられますが、日本では「経験者数が多いと置いうことは、弊社に入ってもすぐやめるのでは・・」と思われがちです。
入社してすぐに辞めた経歴が複数ある人材だと心配ですよね。
ペン太郎は3年間働いているので、比較的健全かなと自負しております。
今の会社の年収が低いと、年収は低くなりがち?
正直、今の会社の年収が低いので、年収はあまり上がらないのかな、と思うのですが、実際どうなのでしょう?
MIIDASでは、転職者の80%以上が年収アップを実現しています。
提示年収の高い企業に応募をすれば自ずと年収は高くなりますので、現年収が低くても次の会社が低くなることはありません。
現に年収270万円→560万円の207%アップ(事業会社の営業職に転職)も実例としてあります。
300万円も年収上がるなんてすごいですね!
これは夢がある話ですね!今すぐ転職だ!←
スキルが豊富だと年収は高くなる?
やっぱりスキルが豊富なほうが、年収は高くなるんでしょうか?
おっしゃる通り、スキルが多いと年収は高くなります。
「開発言語の使用経験が多いITエンジニア」
「折衝業界・取扱商品の多い営業、生産プロセスも見直せる設計開発のモノづくりエンジニア」
「グローバル治験も行っているCRA」
など、スキル豊富な求職者は年収提示額の高い企業に転職できる可能性が上がります。
なんだかスーパーマンみたいな人材ですね。
どういったスキルを持った人材が高年収になる傾向にある?
他にはどういったスキルを持った人材が高年収になる傾向があるのですか?
人により様々ですが、営業職であれば新規開拓を行っている方や、企画職であればWebマーケティングも事業企画も行っている方、アプリケーションエンジニアであればJava+αの開発言語使用経験など、同職種経験者に比べて+αの経験を持っていらっしゃる方が、高年収になる傾向があります。
さきほどの例に比べて現実味があって、高年収の希望が出てきました!
時期によって適性年収は変わる?
そういえば、転職時期によって適性年収は変わるのですか?
変わります。
1年間の間に一番求人が多くなる時期と少なくなる時期では、転職時に選択できる応募先企業の数が変わるためです。
各企業が新卒採用に注力する4月頃は求人数が減少し、新卒の波がおさまった6月以降や期末(9月、12月、3月)などは比較的求人が増加する傾向にあります。
適正年収はその求人の提示年収の上限平均であるため、求人数に左右されます。
求人増加中のほうが選択肢の幅が広がるので、6月以降と期末を狙って転職するのが良さそうですね!
まずは年収診断をしてみよう!
「年収が高い人材ってどんな人なんだろう」と疑問だったので、すっきりしました!
実際の転職者データをもとに、適性年収を算出しているということで、年収診断が楽しみです!
大事なのは年収診断をすることではなく、その適性年収に見合った企業を見つけ転職すること。
ですので、自分に合った転職先企業をまずは見つけてみてくださいね!
キャリアアップを考えた転職活動するなら「MIIDAS」

記事でも紹介があった通り、MIIDASは転職前に適性年収の診断をすることができ、自分自身の市場価値を知ることができます。
外部からどんな評価をされているか、を知っていることはとても重要で、それらの情報をもとに転職活動をしたほうが断然有利です。
もちろん無料で利用できますし、まずは試しに登録してみてはいかがでしょうか?
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』