「結婚式バブル」の20代後半、初めて結婚式に呼ばれた時は特に、何を着ていけば良いか迷ってしまいますよね。
服装については気をつけるべきマナーがいくつかあります。
新郎新婦をお祝いするのはもちろんですが、自分自身も恥ずかしい思いをしないように服装マナーをチェックしてから行きましょう!
色に注意/白はNG
花嫁を連想させる白を新婦以外のゲストが着るのはNGです。
ワントーンの白色ドレスなどは絶対にやめましょう。
白色よりはベージュを選びましょう。
特に、写真に残りやすいトップスには白色を選ばない方が無難です。
全体としてみた時に白が目立たないとしても、座った状態でいることが多いことも考えて選びましょう。
昼の結婚式か夜の結婚式か
フォーマルな装い1つとっても、昼の式か夜の式かでも異なります。
ドレス選びは、夜の式では多少露出する服でも構いませんが、昼の式では控えめにするのが無難です。
スカート丈は膝丈程度のものを選び、肌の露出をおさえてノースリーブドレスであればボレロを羽織るなど工夫しましょう。
招待状の記載に注意
最近は、新郎新婦のこだわりでカジュアルな式も増えています。
新郎新婦の装い自体がデニムなどを使ったカジュアルな場合もありますし、ゲストにも招待状で指定が入る場合があります。
指定があれば、その指定に沿った服を着用していってよいでしょう。
ただし「平服」指定の場合は普段着ではなくワンピース程度のカジュアル感のある服を選びましょう。
かしこまった服を選ぶ必要はありませんが、小綺麗に見えるものは選ぶべきです。
荷物は最小限に
大体の式場にはクロークがあるので、荷物を預けることはできますが、披露宴会場内には大きな荷物は持ち込まない方が良いでしょう。
テーブルはレストランのように広くありません。
椅子の背もたれか、床に置くことになる場合がほとんどです。
小さなバック1つで披露宴会場内の自分の席に着席できるように、荷物をまとめ直せるよう準備しておくとスマートでしょう。
足元にも注意を配ろう
露出は控えめに、ということでオープントゥ・ミュール・サンダルは厳禁です。
ヒールのあるパンプスを合わせるのが無難です。
また、暑い時期の式であっても生足ではなくストッキングを着用した方が良いでしょう。
主役はあくまでも新婦です。
足元まで気を配るべきでしょう。
マナーを知っている女でいよう
マナーを知っていることは大人のたしなみでもあります。
社会人として、常識を持って結婚式というお祝いの場で恥をかかないようにしましょう。
マナーを知っている友人、ということで呼んだ新郎新婦側も嬉しいのではないでしょうか。
(Photo by:Contrast Color Pleated Empire Dress with Belt by Maria, on Flickr)
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』