20代になると結婚式に出席する機会も多くあります。
兄弟や姉妹がいる方は、もしかしたら兄や妹の結婚式に出席する機会が今後あるかと思います。
今回は、親族として結婚式に出席する場合に知っておきたい服装マナーと式中のマナーを紹介します。
結婚式の親族の服装《兄弟・姉妹編》
男性の方はブラックスーツやダークスーツがおすすめ!
新郎新婦の兄弟の服装は、礼装〜準礼装・略式礼装などが一般的とされています。
和服を着用することはめったになく、洋服が多いです。
兄弟として出席するときはブラックスーツやダークスーツがおすすめです。
20代だとご自分がまだ未婚の方が多いかと思うので、未婚者がよく着用される濃紺やダークグレーの無地のスーツが一般的です。
女性の方はカクテルドレスやワンピース、振袖がおすすめ!
新郎新婦の姉妹の服装も、新郎や両親、媒酌人よりも少し控えめにし、礼装〜準礼装・略式礼装などが良いでしょう。
女性の方が姉妹として出席する方はカクテルドレスやワンピース、和装なら振袖や色無地の着物がおすすめです。
カクテルドレスとはセミフォーマルのドレスのことである、昼間のワンピースやドレスよりも華やかで、イブニングドレスほどフォーマルでないものです。
ワンピースを着用するのであれば、レースやフリルがあしらわれたワンピースで華やかにするといいかもしれません。
結婚式の親族の服装《いとこ・その他の親族編》
いとことして出席するときも友人として出席する場合よりは服装や振舞い方に気をつけた方が良いです。
男性の場合は、黒系のスーツが多く、白、グレーなどのネクタイを着用する方が多いようです。
基本的に、ダークスーツに白系のネクタイをつけていれば良いでしょう。
女性の場合は、ドレス、フォーマルドレス、スーツなどの準礼装が多いようです。
未婚の女性の場合は振袖を着ることもあります。
服装については親族と事前に軽く打ち合わせをしておくといいかもしれません。
気をつけたい式中のマナー
結婚式当日は、ただ出席すればいいという意識はあまり良くありません。
兄弟や姉妹の方であれば新郎新婦と近しい関係なのであれば、当日は主催者側に近い立場となりますので、他のゲストや出席の方への心配りや配慮というものが必要となります。
新郎新婦から受付への謝礼、主賓などへのお車代を渡す役を受ける場合など何か頼まれることがあります。
また、ゲストや出席者に対してお酌をする必要は基本的にする必要はないですが、披露宴の最中は着席したままで大丈夫です。
兄弟や姉妹の方は主催者側に近い出席者になりますので、ゲストに失礼がないように立ち居振る舞いや身だしなみに注意する必要があります。
親族でもマナーは気をつけて
服装については結婚式全体の雰囲気もあるので、事前に打ち合わせておく方が変に目立ってしまったり浮いたりすることを避けることができるので、ぜひ話し合っておくのをおすすめします。
兄弟、姉妹、親族の新しい人生のスタートを、マナーのある晴れやかな服装で祝福しましょうね。
また主催者側の意識で新郎新婦に負担がかからないように気配りや配慮を心がけてくださいね。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』