2017/11/15

期間工

期間工の寮生活って?寮がおすすめな期間工3選

ニイ教授。期間工で働こうと思うんですけど、期間工の寮生活ってどう思います?
せっかくなので綺麗で快適な寮に住みたいんですけど、果たして期間工の寮ってどうなんでしょう。


期間工の場合、会社が家賃や光熱費など生活にかかる費用の一部~全部を負担してくれるので、家賃が多少高くても手当で負担が小さいのはありがたいですよね。

ただ、初めて期間工で働く人にとってどのような環境かわからず、寮生活に抵抗があるという方も多いです。
いくら生活費が安く済むといっても、これから毎日を過ごすわけですから落ち着かない場所で仕事を続けていくのは大変。ましてや工場の仕事は身体的にも精神的にも負荷がかかるので、前情報なくいきなり引っ越すのは不安でしょう。

そこで、「実際の期間工ではどのような仕組みで寮が決まるのか」「一般的な寮は実際どんな環境なのか?」など、期間工の寮で注目するべきポイントをまとめましたよ。




寮はどうやって決まるのか?

期間工は多くの場合、求人の時点でどのような寮になるかは明示されておらず、会社の持つ工場各所の寮にランダムに振り分けられます。
面接は全国主要都市、または工場の近くや東京など数カ所で行われ、通過した期間工は適正検査、研修を経て、各工場のポジションへの配属が決まり、その時点で初めて寮がわかる場合が多いです。


事前に分からないのは気になるところですが、勤務地が決まっていないのであればしょうがないですよね。


寮費は福利厚生に含まれ、同じ会社ならばどこの寮でもそれぞれ一律無料か一万円以下の格安の家賃ですが、部屋の環境、状態は同じ会社の工場でもかなり違うこともざらですね。

そもそもいい寮かどうか判断するときどこをチェックすべきか紹介しますね。




期間工の寮の良し悪しを判断するチェックポイント

期間工の寮の良し悪しのチェックポイントはこちらです。

■部屋の構造(相部屋か個人部屋か)
■家電や布団などの備品はあるか?
■寮の食事情はどうか?
■自家用車での通勤は可能か

それでは、細かく紹介していきますね。


寮は相部屋か個人部屋か?

期間工の寮は相部屋か個室かに大きく分かれます。

一般的な相部屋ですと、玄関、風呂、トイレが共通で、部屋によって収納の有無が異なります。
寝室は分かれていても壁が薄くて隣の人の生活音が気になって眠れなかったり、洗濯物を干す場所がなかったり、日当たりが悪いなどのトラブルが起こる場合もあり、個人部屋に比べるとストレスは溜まるでしょう。


できれば個人部屋のほうが嬉しいですね。



個人部屋でもグレードは様々ですが、理想はアパートやマンションを会社が借り上げて、一室がそのまま与えられる寮ですね。
立地にもよりますが、実質5万円~の部屋に無料で住めるのはとってもお得ですよ。



備品(テレビ、冷蔵庫など)があるか?光熱費はいくらか?

次に、生活に必要な物がどれだけ揃っているか、です。
揃っていないと自分自身で揃えないといけないので、引っ越し時の出費がかさみます。

・寝具/エアコン/テーブル/テレビ/電子レンジなどが寮に備え付けられているタイプ
・基本の部屋はほぼ空の状態で、自分の家財を持ち込むか月額でレンタルを利用できるタイプ

このいずれかは確認しておきましょう。


引っ越し作業も面倒なので、はじめから備えついているといいですね。


また、忘れがちなのはインターネット回線。
希望者のみ1500円〜3000円程度で契約できることが多いですが、わざわざオプション契約するならばポケットWiFiの購入を考えるのもいいかもしれません。


通勤距離は?車持ち込みは可能か?・周辺環境は?

意外と見落としがちなのが「会社から寮までの距離」です。
工場まで徒歩10分の寮もあれば一時間以上かかる場合も。

交代制、早入り残業で出勤退勤時間が変わるとき、バスの本数が少なくて時間ロスが大きいなど通勤時間が長いとそれだけ自分の時間が減り、拘束時間が長くなるので給料が減っているのと同じ。近くの寮に優先的に配置しているかどうかも重要です。


近くにコンビニ、スーパーや量販店などがあるか、も大事ですよね。買い物やお出かけに行きやすいほうが休みを快適に過ごせそうです。


また、自分の車やバイクの持ち込みができる会社とできない会社、自社製の車のみ持ち込める会社があります。
駐車場は寮の中にない場合自費で別に借りることもあるので要確認です。




食堂のメニューは美味しい?値段は?

期間工の寮は給湯ならできるキッチンを備えている部屋や共同の水道、台所がある寮もありますが、自炊は禁止というところも多いので事前に調べておきましょう。

寮費、水道光熱費が格安/無償で固定されているので、どれだけ貯金できるかは食費をどれだけ抑えられるかにかかってきます。
「自炊は禁止」「熱の出る電化製品は持ち込み不可」でも炊飯器だけは許可されていることもあるので、どうするのが一番安く継続しても飽きない食事が取れるのか、スーパーやコンビニといった周辺環境と合わせて見ておきましょう。


自炊はあまりしないのでいいんですが、美味しい食堂だと嬉しいですな。




寮がおすすめの期間工の勤務先って?

寮で期間工の勤務先を考えてみようと思うんですけど、寮でおすすめの勤務先ってありますか・・?


もちろん会社の寮といっても様々なので一概には良いとは言えませんが、幾つか例を紹介しておきますね。



「いすゞ」の寮はレオパレスなど既存マンションの借り上げが主

いすゞの寮はレオパレスなどの既存のアパート、マンションを借り上げて一人一部屋があてがわれます。
綺麗な個室でプライバシーも安心。家財も完備されているのですぐに生活が始められて便利と、期間工の寮としては驚くほど良好な環境が多いようです。

寮費、光熱費は無料なので、個人で同じ条件で生活するのと比較してかなりの金額が浮かせられます。

ですが一点マイナスなのは工場までの距離が寮によってまちまちなこと。自転車、徒歩で通勤可能な所もあれば電車で一時間程度もかかる寮もあり、同じ工場でも運に任せられている要素が大きいです。


当たり外れがあるものの当たれば快適な「トヨタ」

常に大量の期間工が働いているトヨタは、寮の数もたくさんあり当たり外れの差が大きいです。

「アリビオ聖心寮」「アリビオ衣浦寮」など、築年数が浅くオートロック付きの個室で快適なマンションタイプもあれば、共有スペースに小さい個室が3部屋繋がっているいわゆるタコ部屋と呼ばれるアパートタイプもあります。同じ工場でも寮はばらばらで差が大きく、どこになるかは運次第です。

いずれも風呂/トイレ/洗濯機などは共用です。
綺麗な寮でも寮の食堂の食事が時間が経っていて美味しくないという声もあり、社員食堂の食事も500円~800円程度かかるなど、工場の社食にしては高価なので食事がデメリットです。


工場と寮が近い。通勤時間を重視するなら「マツダ」

広島と山口に工場を持っているマツダ。
マツダの寮の魅力は、どの寮でも極端にマイナス点がなくバランスが取れていること、寮から工場までの距離が近く、通勤に時間がかからないことです。最短で徒歩10分ほど、遠い方でも5キロ程度でバスで20分ほどで通勤することができます。

部屋はすべて個室で広く豪華というほどではありませんが快適です。
個室ですがもとは2~4人で使っていたと思わしき二段ベッドの部屋を一人で使うことも多いです。

マツダのネックは寮食がやや高いこと。ご飯、汁物、お茶とフライの定食といった、他社の寮なら3~400円前後のメニューが5~600円ほどで提供されています。
自炊は禁止で寮食かコンビニ、外食しか選択肢がないので、他で生活費を抑えることを考えましょう。




寮で期間工の仕事選びをするなら?

期間工

「寮費無料」「女性向けの期間工求人」といった形で求人を探すことができるのが「期間工.jp」

期間工の求人サイトで様々なジャンル/カテゴリーで期間工の仕事を探すことができます。
寮の情報が載っている求人情報もあるので、寮重視で選びたいかたはぜひ活用してみてくださいね!




これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事