2015/09/16

健康

健康診断では不十分?年に1回受けるべき人間ドックの費用

学生や会社員なら1年に1回は受ける健康診断。
その検診を受けていれば、自分の健康管理は完璧だと思い込んでいませんか?
特にガンなど、精密検査をしなければわからない病気もあります。

人間ドックや検診以外の検査に興味がある方も、その費用や頻度など疑問点が多々あるのではないでしょうか。
今回は、そんな「人間ドック」について紹介します。




検診と人間ドックの違い

なんとなく、検診で全てを網羅できていないイメージはあるかと思います。
実際、詳細な違いとは何なのでしょうか。

まず、検査項目の内容が違います。
検診では10項目前後なのに対し、人間ドックでは100項目です。
自覚症状がない段階の病気が明らかになるのは、人間ドックなどの詳細な検査を受けた時くらいでしょう。

あくまで基本的な体のチェックをするのが検診です。
生活習慣の見直しにもつなげる場として考えるなら、人間ドックが最適でしょう。




人間ドックの種類

人間ドックと一口に言っても、1種類ではありません。
がん検診と組み合わせれば、あらゆる種類の検査方法があります。

・人間ドック
・脳ドック
・心臓ドック
・レディースドック
・乳がん検診
・子宮がん検診
・胃がん検診
・大腸がん検診
・肺がん検診

例えば20代向け、女性向けの検査を受けてみてはいかがでしょうか。
20代に人気があるのは基本的なコース+特定のがん検診(女性の場合は特に)、また仕事帰りでも受けやすい夜間コースなどです。
女性向けならば一般的な健康診断や人間ドックとに加えて、婦人科検診(乳がん+子宮がん)を選ぶのがおすすめです。




気になる所用時間や費用

種類によって異なりますが、予約の多いコースを例に紹介します。
※下記は一例です。

・人間ドック:3〜6時間程度 約4万円
・脳ドック:1時間未満 約2万円
・レディースドック:2時間程度 約5万円
・乳がん検診:1時間程度 約5千円
・大腸がん検診:1〜3時間程度 約4万円

病院によっては土日でも検査可能なところもありますし、社会人が受けやすいように工夫してくれている病院が増えています。




人間ドックは「ここカラダ」を活用しよう

スクリーンショット 2015-09-16 15.05.51

(引用元:http://dock.cocokarada.jp/
少し興味が出てきたあなたにおすすめなのが、「人間ドックのここカラダ」。
リクルートが運営する人間ドックをはじめとした各種検診が受診できる施設の検索・予約サイトです。
リクルート系列なので、リクルートポイントも貯まりますよ。

掲載病院数、検査コース数は業界最大級で、予算や年代、性別に合わせた検査を探せます。
人気のコースや、予約の多いコースもわかるので参考にしてみてはいかがでしょうか。

元患者や医療現場からのメッセージも読めますが、とても心に響きます。
日々の生活習慣を見直すきっかけとして、1度詳細な検診を受けてみては?

(Photo by:Health Care Costs by 401(K) 2012, on Flickr)



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事