2014/11/15

キャリア

仕事で成功するために重要な「目標」の決め方

仕事の目標は持っていますか?

仕事でより大きな成果を出す、自分の成長をする、無理なく楽しく働くためでも、目標は必要不可欠です。

目標を明確に意識して、目標に向かって努力することで、日々の行動にも意味をつけることができます。

今回は、目標の決め方を紹介して、仕事の成功に近づく方法を紹介します。



定性目標と定量目標

それでは、具体的に目標の立て方について紹介します。

まず、目標には大きくわけて定量目標、定性目標の2つの種類があります。

定性目標

「数字」で表すのではなく、「性質」で表すのが定性目標です。

いくつ達成したかではなく、抽象的な状態を達成したかどうかを表すものです。

例えば、「営業部で一番信頼される営業マンになる」



「自分に質問をしてもらえる状態になる」



「誰よりも行動をして、学んで、頼られたときに答えられるようにする」など。

その達成のために、毎日の努力と学習が必ず必要になるでしょう。

抽象的な状態を目指すため、長期的な目標に向いている一方で、短期的には意識しづらく、行動のモチベーションにもなりにくいというデメリットがあります。

定量目標

定量目標は数字で管理する目標です。

こちらは短期的に頑張る明確な指標となる上に、行動の管理をすることができます。

日々の積み重ねが見えるようになるので、確実に成長を積むことができます。

例えば、

「10件アポ」

「案件5件獲得」

「売り上げ200万円」など、明確に数字を意識することができるのが定量目標の長所です。

短期的なスパンで、行動の最低限の量を保つために使える目標設定方法です。



目標を立てることが、自分の人生の成功の鍵かも

目標は仕事の中の業務だけではなく、自分の人生の中にも必要なものです。

どのような人物になりたいのか、それは何歳までになりたいのかなどを定性的、定量的に目標を立てることで、人生をより豊かに、充実して過ごすことができます。

目標はゴール地点です。

自分のゴールを状態、性質として示すのか、数字で具体的に表すのかを示すのかを明確にして、目標を意識しながら行動するための指標なのです。

目標地点を確認しながら走り続けて、ときには行動を修正して、ゴールに到達できるようにしましょう。



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事