転職活動において、内定が貰えるかどうかは面接で決まることが多いです。
ですので、転職希望先の面接に挑む際はしっかり面接対策をしておくことが大切です。
今回は面接で人事から必ず聞かれる質問と対策をご紹介します。
人事から必ず聞かれる質問って?
面接において人事からよく聞かれる質問をご紹介します。
「なぜ当社をお選びいただいたのですか?」
この質問はいわゆる志望動機ですね。
志望動機は必ず面接で聞かれる質問の一つで、しっかり考えなくてはいけません。
転職先の志望動機には何を基準に転職先を選ぶのか、会社のどこに興味を感じていたのかなど人事が知りたい重要なことをこの質問で聞いています。
これらのことを質問で聞き、転職先の業界を把握しているのか、会社についてしっかり調べて理解しているのかを確認することで、転職者の本気度も知ろうとしています。
ですので、志望動機についてはどんなことが聞かれてもしっかり答えられるように考えておきましょう。
基本的に履歴書の内容の沿って志望動機を話すのが大事ですが、ここで大切なのは履歴書の内容と乖離しないことに気をつけることです。
履歴書に書かれていることの志望動機の“軸”から離れずに面接では話しましょう。
ここで“軸”が離れてしまうと、志望動機がブレてしまい人事に伝えたいこともしっかり伝わらずアピールすることができません。
志望動機は自分が伝えたい“軸”を時間をかけて考え、組み立てていきましょう。
「どうして今の会社を辞めようと思ったのですか?」
人それぞれ会社を辞める理由は異なりますが、人事は面接者の仕事や業務に対する姿勢・考え方を知ろうとしています。
当たり前のことですが、会社側は採用活動に労力をかけているので、すぐにちょっとしたことで不満を感じて辞めてしまうような人と一緒に働きたいと思いません。
ですので、転職者がどのようなことで不満を感じたり、その不満をどのように解決するかを知りたいと考えています。
転職理由を聞く質問には、仕事に対する考え方だけではなく、ストレス耐性や問題解決スキルなどを確認しています。
ここで大切なことはネガティブな発言はせずに、ポジティブな発言をすることです。
できるだけ未来志向の考えを言葉にして、ポジティブな転職理由を話しましょう。
不満や不安ばかり話してしまうと、どうしてもネガティブに聞こえがちで人事にマイナスな印象を与えてしまいます。
志望する会社の中で何がやりたいか、将来の理想像など、未来についてポジティブに話すと人事に与える印象もプラスになります。
大切なのは“一貫性”があること
面接において大切なことは、志望動機にしろ転職理由にしろ内容に“一貫性”があることです。
一貫性があると、人事は転職者の話す内容を理解しやすく、自分の自己アピールが伝わりやすいです。
話す内容に一貫性がないと、せっかく面接対策に時間をかけて考えてもうまく伝えることができません。
ですので、面接の質問対策を考えるときは一貫性があるかどうか確認しながら対策をしていきましょう!
もし、転職活動をする上で少しでも有利に進めたかったり、今の志望動機を誰かに客観的に見てもらいたいという方は転職エージェントを利用するといいかもしれません。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』