今回は、退職にあたり必ず提出する退職願の書き方です。
退職願の書き方ってなかなか人には聞きづらいですよね。
いくつか注意するポイントがあるので、見ていきましょう。
書くのは辞表ではなく「退職願」
「申し出のうえ承認」という意味で、「退職願」が表題としてふさわしいです。
退職届や辞表だと、一方的な印象を与えかねません。
また、辞表というのはいわゆる俗称です。
必ず縦書きにて自筆し、直属の上司に手渡します。
×パソコンで書く
×直属の上司をとばしてその上の上司に渡す
×机の上に置いて渡す
×同僚に渡す
上記の行為は全てNGです。
特に、直属の上司の顔をつぶすような行為は辞めましょう。
直接手渡しする相手は、一番お世話になった直属の上司で構わないのです。
用意するもの
1.用紙
社内に規定の用紙があれば、それを使用
ない場合は、白無地の縦書き便せん
2.筆記用具
黒インクの万年筆か、サインペン
3.認印
基本的な書き方
1.1行目に「退職願」
(謙虚な表現を使用しましょう。)
2.1行あける
3.下部に「私事、or私儀、」
(「私は~」にあたります。)
4.理由と退職日
退職理由は「一身上の都合」が無難。
転職であれ、上司との関係性にもよるが全てをさらけ出す必要はない。
会社側と話し合って決定した日付を記入。(退職願の作成日ではない)
(例文:この度一身上の都合により、来たる平成○○年△△月××日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。)
5.1行あける
6.退職願の提出日、所属部署名、氏名を記入後に認印を押す。(シャチハタ不可)
7.1行あける
8.社長宛の宛名。敬称は「様」が無難。
(例:株式会社○○ 代表取締役社長○○××様)

封筒について
白地のものを選ぶ。
表に「退職願」と書き、裏に所属部署名と氏名を書く。
3つ折りにして入れ、封をする。
さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~
今回のおさらいです。
・「退職願」を書く
・「退職願」は直属の上司に、手渡す
・退職理由は転職でも一身上の都合とするのが無難
これらのポイントと合わせて、詳細な書き方は今1度確認しながら書きましょう。
退職願の提出は、円満退社のためにも必要な手続きの1つです。
たかが書類と侮らず、真摯な気持ちで向き合いましょう。
ニイ教授からのワンポイントアドバイス
退職願を書き終えたら、身がひきしまるもの。
転職を成功させるために、転職エージェントを利用して一気に転職成功へ向けてたたみかけましょう!
1番のおすすめはマイナビエージェント!
無料登録で、まずはキャリアカウンセリングを行います。
利用者満足度も高いので、安心のサービスです。
なんといってもマイナビグループなのが心強いですね!
退職手続きから入社サポートまでサポートしてくれます。
1度相談に行ってみましょう!
(Photo by:Writing? Yeah. by Caleb Roenigk, on Flickr)
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』