2015/05/09

転職

退職金や失業給付って必ずもらえるの?転職に関するお金how to

ところで、転職にかかるお金については知っていますか?
今日は知っているようで知らない、転職に関わるお金のことを紹介します。
見切り発車の転職で一番困るのはお金ですよ。




まず初めに:準備資金はいくら必要?

リクナビNEXTによる調査によると、最低40万円はかかります。
一方で準備資金は貯めずに転職活動を始め、資金不足を感じている人がほとんどです。

今の仕事が激務で有給を取ることが難しいのであれば、面接等転職に深く関わる活動ができません。
そういった場合は仕事を辞めて転職活動することになりますが、仕事のない間の生活費もかさみます。

交通費も意外とかさみますし、お金がないと余裕を持って転職活動ができません。
少なくとも準備金0円は避けましょう。




転職費用の当てにはできない「もらえるお金」

転職するときにもらえるお金はいろいろあります。
ただ、そのどれもがすぐにもらえるものではありません。
転職準備の段階で現実としてはお金がかかるわけですが、その時の当てにはできないのです。


会社からもらう:退職金

法律で退職金を設けるべきとする規程はないので、そもそも会社によってはもらえません。
就業規則や労働協約などに必ず明示されているはずですから、それを今一度確認しましょう。
確認した上で管理部に問合せしてみたほうが確実です。
Tech総研の調査によると、エンジニアに限られますが、退職金をもらえた人はわずか4割でした。

支給の時期も1、2か月後が多いようですので、転職費用としてはあまりあてにできません。
ただ、企業が退職金制度を設ける場合は、就業規則に退職金の支払い時期を規定しなければなりません。
就業規則を確認すれば、具体的な支払い時期がわかります。
また、規定がされていない場合でも労働基準法で、請求してから7日以内に支払わないといけないと決められてます。




次の転職先が決まらずに退職した場合はハローワークへ

失業給付があるから、転職先が決まらずに退職しても大丈夫だと思っていませんか?
会社都合の退職でも申込日から1カ月、転職のような自己都合の退職は3カ月以上給付までかかります!
「求職活動をしているのに就職できない」状態であることを証明できる人のみが、給付を受け取れます


失業給付

この給付を受けるには、雇用形態は問われません。
ただほとんどの場合で、12か月以上雇用保険に加入していることが条件です。
ハローワークのホームページによると、20代の場合は最大でも【6,390円×90日~120日分】までの支給となります。
また、勤続年数や諸条件によって支給額は異なります。

失業給付を受給できるのは離職日の翌日から1年以内のため、手続きはすぐに行う必要があります。
実際に受給開始までは申請から4週間以上かかります。
支給開始日が退職など自己都合の場合だとさらにのびて、受給まで3か月以上はかかるので注意です。

■参考:ハローワークホームページ
■参考(いくら受給できるか計算もできます):失業保険辞典


再就職給付

失業給付の受給期間中に、安定した職業に就職が決まることもあるでしょう。
就職が決まった時に、
「基本手当の残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合」のみ再就職給付を受け取れます。

■参考:ハローワークホームページ




さいごに~ニイ教授からの今日のひとこと~

今回のおさらいをしましょう。

・準備資金の相場は40万円
・転職の際もらえるお金は、準備期間では受け取れない
・就職先が決まらず退職し、転職活動をする時はハローワークへ
・失業給付は一定の条件に当てはまる時にしか受け取れない


お金についてはなるべく準備資金0円はさけ、計画しておきましょう。
失業給付などは条件が複雑なので、お近くのハローワークで聞いてみることをおすすめします。
後からでも、もらえるお金はもらっておきましょう。




ニイ教授からのワンポイントアドバイス

転職に際して保険を見直す人は多いです。
その際頼れるのは、様々な会社の保険を扱っている保険相談サービス。
おすすめは、保険マンモスです。




イチオシポイントは、プロであるファイナンシャルプランナーに何度でも無料で保険の相談ができるところです。
面談は、自宅や勤務先、またはファイナンシャルプランナー(FP)の事務所、カフェやファミリーレストランなどで行います。
店舗ではなくカフェなどで気軽に相談できるのも魅力的です。

それぞれにあった保険を紹介するためにも押し売りの防止を目的とした「イエローカード制」を導入しています。
顧客満足度も95%と安心です。
保険について転職を機に見直したいと思ったら、1度相談してみるのがおすすめです。



(Photo by:Money by Tax Credits, on Flickr)



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事