IT系の職業につきたい!特に安定しそうなエンジニアになりたい!
そう考える人がどんどん増えてきました。
エンジニアという職業も、目的に沿って多様化しており、沢山の種類があります。
その中で今回はアプリケーションエンジニアという職業について説明します。
スマホの普及によって、多くの人が「アプリ」という言葉には馴染みを持っているでしょう。
そのため興味はあるけど、実際にアプリケーションエンジニアの仕事についてわからない人が多いです。
この記事を読めば、アプリケーションエンジニアがどのような仕事なのか、そして未経験から転職する方法がわかります。
エンジニア職に興味を持っている人、特にアプリケーションエンジニアへの転職を考えている人は参考にしてみてください。
アプリケーションエンジニアってどんな仕事?
アプリケーションエンジニアは、一言で言うならば様々な種類のアプリケーションを開発・管理する仕事です。
システムエンジニア (SE)の一種で、アプリケーションを専門に扱うITエンジニアのことを指します。
3種類のアプリケーション
そもそも「アプリケーション」って何でしょう。
実は、私たちが普段利用している「アプリ」がアプリケーションの全てではありません。
以下の3種類に分類されます。
- 業務系アプリケーション
- Webアプリケーション
- スマホアプリ
業務系アプリケーションとは、企業が日々行う業務を効率化するためのツールです。
例えば、顧客情報の管理、商品情報の管理、生産管理などのソフトに当たります。
Webアプリケーションは、インストールせずにWebブラウザ上で機能するソフトのことを指します。
わかりやすい例で、Amazonや楽天などのECサイト、ソーシャルゲーム、TwitterやFacebookなどのSNSなど日常的に利用しているものも多いでしょう。
スマホアプリは、おそらくいちばん馴染みがあるでしょうが、スマートフォン上で利用するアプリのことです。
スマホの爆発的な普及により、まさに今スマホアプリの需要は高まっています。
まずはこれらの3種類のアプリケーションがあることを理解しておいてください。
どれかに関わることになるので、自分の興味をイメージしておきましょう。
アプリケーションエンジニアの業務内容
アプリケーションエンジニアの業務内容は、幅広く、システムの設計からプログラムの開発、動作テスト。
さらには、開発したシステムの管理、保守・運用まで行います。
アプリケーションエンジニアは、アプリ開発に特化したシステムエンジニアに分類されます。
つまり、直接クライアントから要望を聞き出し、それを実現するためのシステムの設計を考えていきます。
まとめると、クライアントとのやりとりから要件定義をして、システムの設計、動作テスト、保守・運用と、システムを開発する流れ全てに携わることが仕事内容になります。
アプリケーションエンジニアに求められるスキル・言語
先述したように、幅広い業務内容を任されることになるので、プログラミングの知識・サーバーやネットワークに関する知識も求められます。
クライアントと直接やりとりする場合には、コミュニケーション能力や要望を言語化していく能力も必要です。
そのため、実はアプリケーションエンジニアにも文系出身者は多く見られます。
なお、それぞれのアプリケーションに応じてよく利用されるスキルは以下の通りです。
■業務系アプリケーション
もっとも利用されてきたJava、C、C#、C++などが利用されることが多いです。
■Webアプリケーション
バックエンド(サーバーサイド)ではJava、C、Ruby、PHP。
またサーバーの知識や、MySQLなどのデータベースに関する知識も求められます。
フロントエンドでは、HTML、CSS、JavaScriptが基本です。
■スマホアプリ
iOS向けスマホアプリはSwift、Android向けはJava、Kotlinで開発することが多いです。
JavaやC言語のように比較的昔からある言語と、RubyやSwiftなど比較的最近出てきた言語のどちらもが利用されていることがわかります。
基本的に昔から利用されている王道的な言語と共に、常に新しい言語を学んでいくことが必要とされます。
アプリケーションエンジニアの収入は?
転職を考えるとなれば、当然気になるのは年収ですよね。
アプリケーションエンジニアの平均年収は400~500万円ほどです。
一般的なエンジニアの平均より高いです。
プロジェクト全体を管理していく、マネジメント寄りの職業なので当然とも言えるでしょう。
様々な分野に精通しなくてはいけないので大変ではありますが、その分幅広い経験を積めて自分のスキルアップ・キャリアアップを狙いやすいでしょう。
アプリケーションエンジニアに未経験から転職することは可能か?
プロジェクト全体を管理しなくてはいけないマネジメント寄りの職業ではありますが、アプリケーションエンジニアに未経験から転職することは可能です。
必須な資格などもありません。
なぜなら、IT業界、特にエンジニアは深刻な人材不足だからです。
未経験の人が気をつけるポイント
未経験からもアプリケーションエンジニアに転職することは可能ですが、気をつけるべき2つのポイントを紹介します。
- 技術がない間は平均よりも給料が低いことを覚悟すること
- 常に勉強し続けること
未経験からアプリケーションエンジニアに転職するに当たって、対策としては のどちらかがおすすめです。
エンジニアの世界は、技術力が全てです。ITエンジニアももちろん例外ではありません。
なので、未経験で入った場合、周りの人よりは知識・技術的に劣っていることを覚悟しましょう。
技術が劣っているということは、その分初めのうちの給料は低くなります。
ですが、何よりも「学び続けること」が最も大切です。
自分で積極的に学び続けられる人じゃないと、技術も身につかないですし、給料も上がっていきません。
未経験でも転職は可能ですが、積極的に学んでいく気概のある人におすすめできます。
未経験からアプリケーションエンジニアになるうえでおすすめの資格
プログラミング言語を学ぶのであれば、まずは無料から学べるプログラミング学習サービスProgateかドットインストールで学び始めましょう。
より効率的に学びたいのであれば、プログラミングスクールに通ってしまうのが早いでしょう。
最初はHTML/CSS/JavaScriptなどの基本的なプログラミング言語を学習し、自分の関わりたいアプリケーション次第で、Java、Ruby、Swiftなど言語を選んで勉強していきましょう。
また、資格を取得の勉強をするのであれば、アプリケーションエンジニアには「システムアーキテクト試験」をおすすめします。
これはIT全般の知識をはじめとして、要件定義やなどのシステムの開発工程に関するあらゆる知識に関して幅広く出題されるため、アプリケーションエンジニアとの相性が良いです。
しかし、かなり難易度は高い試験になっているので、受験するためには十分な準備をして臨みましょう。
アプリケーションエンジニアは未経験でも転職可能な需要の高い職業
アプリケーションエンジニアは未経験からでも転職可能で、その魅力はこれからの時代さらに需要が高まっていくと予想されています。
IT技術の発展により、あらゆる仕事や工程を行う便利なシステムが数多く誕生しています。
アプリケーションが増えれば増えるほど、それを生み出すエンジニアは必要になっていきます。
アプリケーションに興味がある人は是非これを参考に目指してみてください。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』