2014/12/05

健康

夏の熱中症対策!熱中症にならないための予防法

夏の熱中症対策、しっかり行っていますか?

日本の8月は、気温の高い時で30度後半から40度前半にまで至ります。ヒートアイランド現象や季節風や立地により、地域によっては観測以上の体感温度となります。

体がとろけてしまいそうなくらい暑いことは重々承知だとは思いますが、熱中症にならないための対策、皆さんしっかり行っていますか?

「いつも大丈夫だし今回も大丈夫」

「まだ若いから大丈夫」

このような油断は禁物です。

事実、毎年のように子どもやお年寄りだけではなく様々な年代の多くの方が熱中症にかかっています。

熱中症は最悪の場合、死に至ります。そうならないためにもしっかりと熱中症対策をしましょう。



熱中症とは?

そもそも皆さんは熱中症がどのような症状なのかご存じですか?

皆さんの中には「脱水症状になり倒れる」のが熱中症だと思っている方もいるかと思いますが、それは半分正解であり半分不正解でもあります。

というのも、熱中症の症状には程度の差があるので、倒れるまでいかなくてもある症状がでたらそれは“熱中症”なのです。

家の中にいても室内気温が高いがために熱中症にかかるということまであるのです。

熱中症ゼロへ」という熱中症対策サイトによると、主な症状は以下の通りです。

  • めまいがする。顔がほてる。
  • 筋肉痛になったり、筋肉がケイレンしたりする。
  • 体がだるい、吐き気がする。
  • いつも以上に汗をかく。
  • 体温が高い。
  • 呼びかけに反応しない。まっすぐ歩けない。
  • 自力で水分補給できない。


熱中症対策

では具体的にどのような対策をするのが効果的なのでしょうか?

熱中症は体内の水分不足や体温の上昇によって引き起こされるので、そのようにならないための対策が必要です。

  • ビジネスやフォーマルな場所以外はなるべく涼しい服装をする。
  • 日傘や帽子や日陰などを利用して、なるべく直射日光を避ける。
  • 水分補給をしっかりする。
  • 体調の悪い時は特に自分の体の変化に注意する。

また、水分補給すると言っても、ただの水分では効果が薄いです。

それは汗をかくと体内の塩分までも外に出ていってしまうからです。

それなので、大塚製薬によると、塩分と糖分を含んだ水分を補給をするのが効果的のようです。




対策と予防をしておけば、熱中症にかかる確率はグンと減ります。

熱中症にならないためにも、しっかりと対策と予防をしてくださいね。



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事