2014/11/14

健康

新入社員、若手社員必見!二日酔いを避ける5つの手順

社会人になると毎週のように飲み会が催されますね。

飲み会は楽しい席ですから基本的には何の問題はないはずなのですが、飲み会後のある状態が私たちを時に苦しめます。

それは、「二日酔い」です。

「次の日仕事だから絶対に二日酔いしたくない」そんな時がこの先きっと現れてくると思います。

そんな時、二日酔いを避ける呑み方をしさえすれば、次の日まで悪影響が出ることを避けられます。



二日酔いを避ける5つの手順

二日酔いとは、自身のアルコール分解能力を超えた量のお酒を呑んだ翌朝の頭痛、胸焼けなどの症状を指します。

➀専用の薬・ドリンクを飲む

「ウコンの力」など、二日酔い対策の専用の薬やドリンクを飲酒前に飲みましょう。

専用の薬やドリンクは肝機能を高め、アルコールの分解を助けてくれます。

専用の薬やドリンクは飲酒中や飲酒後の不快感を取り除いてくれます。

➁食事をとる

空腹はアルコールの吸収を早めます。

アルコールの吸収を遅くすることにより、血中アルコール濃度のピークを遅くすることができます。

つまり酔いづらくしてくれるということです。

様々な食材の中で、二日酔い予防に最も効果が高いのは脂肪のようです。それは脂肪が他の食材に比べて吸収されるのが遅いからです。

➂温かいアルコール飲料を避ける

日本酒の熱燗など温かいアルコール飲料はアルコールの吸収を早めます。

温かいアルコール飲料を呑むことにより体の血流が早くなり、アルコールが体全体に回ってしまいます。

➃なるべく運動をしない

運動することにより、血流が早まりアルコールが全身に回るので運動は酔いを早めます。

それだけではなく、運動による発汗は脱水症状を引き起こすので危険でもあります。

➄睡眠前に水分補給する

飲酒後には眠くなりますね。

飲酒してそのまま寝てしまうという方も大勢いるかとおもいますが、実はこれは非常によくないことなのです。

飲酒後は体内の水分が少なくなっているので、そのまま寝てしまうと起きたときに脱水症状を引き起こしてしまい、そのまま二日酔いとなってしまいます。

そうならないためにも睡眠前には十分な水分を補給しておきましょう。



以上、5つのポイントが二日酔いを避けるポイントです。

二日酔いをしてしまうと、1日の予定が崩れてしまうことがあるのでできれば避けたいですよね。

二日酔いを避ける飲み方で、同期や上司と楽しくお酒を飲んでください。



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事