営業の仕事は事務や技術系、製造、販売などの仕事と違って会社を離れて外で働くことが多い仕事です。
一見、会社を離れられて楽しそうでもありますが実際には営業以外の仕事に転職したいと感じている人も多いのではないでしょうか。
営業の仕事が辛い理由から考える営業を楽しむための方法について考えてみましょう。
営業ノルマが辛い
営業で最もつらいのはノルマではないでしょうか。
ノルマを達成するために毎月追いつめられて息をつく暇がない、ノルマがなかなか達成できずに上司に叱責されてしまうなど、辛い毎日を過ごしている人も実際に多いです。
しかし、悪い方向に考えると状況はもっと悪くなります。ノルマが達成できない場合にはノルマを達成できている人に話を聞いてみましょう。何か参考になる技を伝授してもらえるかもしれません。
行き詰まった時には何か改善点を見つけて努力をすればそれだけ突破口がみつかるものです。効果のある努力を続けて行けば必ず成果は現れるはずですので、改善点を探してみましょう。
給料の差が辛い
営業では出来高制になっているところも多く、売り上げがいい時は給料が良くとも普段はかなり低くなってしまうという人もいるのではないでしょうか。
給料や出来高の形態は会社によって様々です。
毎月の給料の差が激しく、生活の安定もままならないようであれば転職を検討してみるのも良いでしょう。営業職はたくさん求人がありますし、取り扱っている商品や会社の制度により給料への影響もかなり異なります。給料への影響が少ないところに転職できれば今の悩みは解決できる可能性が高いです。
ぜひ一度どのような求人があるのか転職エージェントなどに相談に行ってみましょう。
飛び込みの営業が辛い
営業職の中には飛び込みの営業が辛いという人も多いはずです。飛び込みの営業は1件取るのが大変なだけに1件あたりのインセンティブも高いのではないでしょうか。
それでも新規開拓が自分の性格に合わないのであれば、ルート営業の営業職に転職してみるという方法もあります。今まで飛び込みでやっていたのであれば、馴染みのお客様と接するのは楽に感じられる部分もあるはずです。これまでの経験で営業力やプレゼン能力はかなり磨かれているはずですので自信を持って転職を検討してみてはいかがでしょうか。
ルート営業でも違った辛さがあるかもしれませんが、その方があなたの性格に合っているかもしれません。
初対面の人と接するのが辛い
営業の職でありながら、初対面の人と接するのが辛いと感じている人はいませんか?
初対面の際の緊張は訓練や経験で緩和することができます。営業のための研修や話し方教室、セラピーなどを受けてみて下さい。
もしくは初対面の人と接する方法を伝授した書籍やネットの情報を読んで勉強してみるのも良いでしょう。効果があるのか疑問を感じてしまうかもしれませんが、これまでとは違う視点で取り組むことができればそれだけもかなり気持ちは楽になります。
初対面で話す際のコツがつかめれば苦手意識もなくなり、初対面の人と話すことにも慣れていくはずです。
自分が変われば物事の感じ方も大きく変わる
辛いと感じているだけでは何事も好転しません。まずは小さなことでもいいので何らかの改善に繋がる一歩を踏み出してみましょう。
自分の行動次第で辛いと感じていた毎日が違って見えることもあるはずです。
営業がどうしても辛いときには転職するのも手段のひとつ
人それぞれ相性はありますので、営業職が合わない人はもちろんいます。自分に合わない仕事で無理をしても楽しくありませんし、成長しにくく成果も出にくいでしょう。
もし営業職から職種が変わる見込みがないのであれば、転職することも視野に入れておきましょう。
「MIIDAS」で自分の適性を把握しましょう

転職サービス「MIIDAS」では、自分にあった企業や仕事、自分自身の適性や市場価値を測定することができます。
今の年齢やキャリアから想定年収を算出し、そのための企業探しまで行ってくれます。
「営業が辛い」と感じたことは、自分自身の適性を知ることができた価値ある機会です。
自分自身の適性を把握できたからこそ、この機会を活かして新しい仕事を探してみてはどうでしょうか?
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』