1人住まいが、パートナーができることにより2人住まいに。
それがさらに子どもができることにより3人住まいにと状況が変わるにつれて適正な家の広さも変わっていきます。
一人暮らしでしたら例えどんなに狭くてもどんなに広くても、自分が良ければそれでいいのです。
しかし、パートナーや子どもと一緒に住む場合は、狭すぎると窮屈で暮らしづらく、逆に広すぎると維持費が高くなったり寂しさを感じたりと良いことはありません。
そうならないためにも、子どもができた際に、家族住まいに適切な家の広さを知る必要があるのです。
子ども一人の3人暮らしの場合最低40m²
家族住まいに適切な家の広さとはどのくらいなのでしょうか?
パートナー一人に、子ども一人がいる場合を例にとって考えてみましょう。
国土交通省が発表した情報によると、世帯人数3人の場合、誘導居住面積水準は100m²、最低居住面積水準は40m²となっています。
誘導居住水準とは、その人数で暮らすのにちょうどいい理想的な値です。
また、最低居住水準とは、健康で文化的な生活をおくる上で最低水準の値のようです。
また、当然ですがこれは地域によって異なります。
地方では上記の値がそのまま適用されるのですが、都市部の場合は住居にかかる費用が極端に高いので一概には適用できません。
都市部では75m²が理想的
都市部において世帯人数3人の場合の理想的な居住面積は75m²のようです。
さらに、ここで注意していただきたいのは、どの程度の広さの家に住むかは、子どもの人数、両親と暮らすかどうか、その地域の地価(東京でも場所によって大分異なります)、予算などに左右されるので、家族ごとに異なります。
ですので、あくまでも数値は参考として、家族内で相談したり実際に住居を見て回ったりすることをオススメします。
以上をまとめると、3人暮らしの場合は、地方では40~100m²の間、都市部では40~75m²の間がちょうどいい居住面積のようです。
家族の都合に合わせて、しっかりとパートナーと話し合いながら家の広さは考えましょう。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』