2017/07/21

仕事

転職に不安を抱える20代が気にする3つのポイントとその対策

夢を抱いて新卒で入社した会社も実際に働いてみると、思っていた物と違ったり日々のルーチンワークに消耗するだけの日々になっていることが多いですよね。

そんな現状を変えようと転職を決意する人もいますが、自分のスキルや人間関係をまた新たに構築することの不安からなかなか踏み出せない人も多いことでしょう。
今回はそんな転職に不安を抱える20代が気にする3つのポイントとその対策を紹介していきます。




転職に対して具体的にどんな不安があるのか?

まずどんな不安を抱えているのか、分析してみなければなりません。
自分の抱えている不安を冷静に分析することで、対策も決まってくるでしょう。
下記では、転職に不安を抱えている20代が多く持つ不安を以下に3つのポイントとしてまとめましたので確認してみましょう。

転職回数が多い

転職回数が多いと「次の転職に不利になる」と思っている人も多いのではないでしょうか?
実際に、20代では2回転職を経験していると転職回数が多いと見られる傾向にあります。
転職回数が多くなるほど成功率が下がるというデータもあり、「転職の回数が多い=転職に不利」というのは間違いではないでしょう。

では、なぜ転職回数が多いと転職に不利になるのでしょうか?
それは会社側から「マイナス面があるのではないか」と思われてしまうからでしょう。
転職回数が多いと、一つの会社への在籍期間が少なく年相応の経験を積めていない可能性もあります。さらに、仕事でのストレス耐性にも疑念を抱いてしまいます。
この認識が広まっているからか転職回数が多い事に不安を覚える転職者も多く、中々転職に踏み切れない人もいるようです。

スキルや実績を積んでいない

転職に不安を覚える原因として、スキルや実績を積んでいない事も多く挙げられます。
企業からしてみると、転職者には即戦力を期待するのが本音の部分であり、そのため経験がある人間は重宝されます。
逆に専門性のある業界へ転職を希望する場合、経験が無いと営業職など専門性が必要ない部分の仕事しか出来ず満足のいく転職は成功しません。

前職をマイナスな理由で退職してしまった

採用担当者が面接で前職の退職理由を聞くのは、「また同じ理由で退職してしまうかもしれない」「不満ばっかりで他人の責任にしていないか?」「単純に甘えているだけではないか?」と言った様々な思惑が隠されています。

そのためマイナスな理由で転職したことをそのまま伝えてしまうと、良い評価をもらえません。
ですが嘘をつくのもボロが出る恐れがあり、転職理由を変える事もできず、採用担当者に転職理由を聞かれる事に不安を覚えている人も多い事でしょう。



転職に成功する為に行うべき3つのポイント

転職に不安を抱える人がどんな不安を覚えているのか3つの例を確認できましたね。
では次にそれらの問題を克服する為には具体的にどうすればよいのか?
3つのポイントを挙げましたのでチェックしましょう。

転職回数が多い理由を準備する

転職回数が多くなると採用担当者の不安が増し面接に不利になると先ほど説明しましたが、転職理由に正当性があれば不利を打ち消すことができます。
具体的な例としてはキャリアに一貫性がある事をアピールするのが良いでしょう。
車に関わる仕事に携わってきた、子供の喜ぶ顔が見たかったなど今までの仕事に共通する思いがあれば、それを実現する為にキャリアアップを図った説明と出来るからです。

職業訓練校や通信教育で資格や経験を得る

スキルや実績を十分に積むことができず転職活動に踏み切れないのであれば、職業訓練校や通信教育で資格や経験を得るのが良いでしょう。
職業訓練校は3カ月から一年間かけて資格を身につけることができ、具体的な資格例としては医療事務、調剤薬局事務、簿記2級3級、webデザイン、CAD、プログラミング、ネイル、アロマなど多岐に渡って資格を取得することができます。

何より無料又はお金を貰いながら受講出来るのが嬉しい点ですね。
通信教育は教材費がかかりますが、職業訓練校と違い短期間で資格取得出来るコースもあります。
他にも仕事を続けながら資格取得を目指せるという点が職業訓練校との大きな違いでしょうか。

マイナスな転職理由もプラスに言い換える

マイナスな理由で前職を辞めてしまった場合でも嘘をつく必要はありません。
そのまま話すのはもちろん良くありませんが、マイナスな理由の中には必ずプラスの要素も含まれており理由を言い換える事が出来ます。

例えば人間関係に疲れて前職を辞めてしまった場合でも、逆に周りと連携を取ってチームワークを大切にして働きたいと言い換えたり、ノルマが高すぎて達成出来ない目標に疲弊していたと言う理由も、数字に捕らわれずお客さまが本当に求めている物を売りたいと言い換えることができ、同じ理由でも表現の仕方を変える事によって採用担当者の印象をプラスに変える事が出来ます。



20代の転職に不安を覚えているなら転職エージェント

転職に不安を抱える20代転職者が行うべきポイントを挙げましたが、これらのポイント以外もまとめて解決する方法が転職エージェントへの登録です。

転職のプロに相談することで理由づけの弱い部分を補足することができ、自分の転職市場価値を客観的に分析してもらうことで、自分のレベルに合った企業を選択する事が出来ます。
他にも面接の日程をエージェントに調整してもらい仕事と転職活動の両立をサポートしてもらえます。
企業から紹介料を貰って運営しているので転職者は無料で登録する事ができるので、気軽に登録してみてはどうでしょうか?



これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』

関連記事