新社会人のうちはクレジットカードはなくても困らないし、クレジットカードをつくるのは会社に入ってからでいい、と思っている20代は少なくないと思います。
実際に、クレジットカードを使う機会は人によっては少ないでしょうし、社会人になっても使わない人はほとんど使いません。
ですが、クレジットカードを持っていることでお得なことは多くあります。
また、大学卒業後に就職せずにフリーターや、無名のベンチャー企業に就職すると、クレジットカードを作りたくても作れないこともあります。
いつか必ずクレジットカードを持つつもりであれば、早い段階で作っておいて損はしません。
(20代のうちにつくれば年会費無料のクレジットカードもあります)
まずは、クレジットカードを持っておくと何がいいのか、20代でクレジットカードを持つことで得られるメリットをお伝えします。
通常の買い物でポイントが付きお得
クレジットカードで買い物をすることで、ポイント還元がされます。
ポイント還元率は場合によって変わりますが、1%前後です。
1つのお店で年間に数十万使うことは少ないかもしれませんが、クレジットカードでの支払いであればそういったことも大いにあり得ます。
- 家賃や公共料金の支払い
- 服や電化製品などの大きな買い物
- 国内旅行や海外ツアー
- 飲み会や食事をまとめて支払い
こういった大きい金額の支払いをクレジットカードにするだけで、年間100万円ほど使うことも考えられます。
1%還元と考えても、1万円が還元されると考えていいでしょう。
現金で支払うよりも、クレジットカードで支払うことのほうが断然お得です。
ネットでの買い物が楽になる
インターネットで買い物をしようとしても、代金引換でしか買えずに不便に感じたことはありませんか?
クレジットカード決済をすれば購入の手間も大分省けます。
ネットでの買い物の支払いで面倒な手続きをしなくてもいいこともありますし、今ではクレジットカード決済ができないと使えないようなサービスも増えてきています。
早い段階で、クレジットカードとネット通販を有効活用できるようになるといいですね。
普段お金が足りなくなっても対応できる
クレジットカードを持っていないと、現金がなくなったときにはお金を下ろしにいかなくてはいけません。
また、急にお金を使い過ぎてしまって現金が手元になく困ることもあるかと思います。
クレジットカードを持ってさえいれば、急にお金が必要になったときにすぐに対応できます。
大きな買い物の場合では、数万円以上を常に持ち歩いていることも多くないでしょうし、クレジットカードで支払うことのほうが自然です。
極端に大きな金額を持ち歩く必要がなくなり、現金が足りずに買い物ができない、ということはなくなります。
社会的な信用を得られる
意外と知られていないことですが、クレジットカードを作り利用することで、社会的な信用を得ることができます。
クレジットカードを使うと、利用履歴としてデータが蓄積され、自分自身の信用度を測る基準になります。
支払いを延滞することが多い人はブラックリストに載り、将来にお金を借りようとしても借りることができないこともあります。
そうならないように、クレジットカードを作らない、ということはあまり意味がありません。
しっかりとクレジットカードをトラブルなく使い続けることのほうが信用を得やすくなります。
全く使わなかったとしても、持っていないよりかは信用度は高くなりますので、あまり使わなくても早い段階でクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
20代でクレジットカードを持つことのメリットを挙げましたが、どうでしょうか?
クレジットカードがなくて困るわけではありませんが、あったほうが確実に便利です。
実際にクレジットカードをつくろうと思っても、どうすればいいか分からない人もいると思いますので、おすすめのクレジットカードを簡単に紹介しておきます。
三井住友VISAデビュープラスカード
三井住友VISAデビュープラスカードの魅力は以下の通りです。
- 年会費無料(一度使えば翌年も無料)
- ポイント還元率が高い
- ショッピング保険がついている
- セキュリティーや保証体制も万全
年会費無料で使えるクレジットカードで有名なカードは少ないです。
ですので、有名なブランドでお得に使うとしたら、三井住友VISAデビュープラスカードが一番使いやすいでしょう。
三井住友VISAカードの場合だと、内容はほぼ変わらずに年会費がかかってしまうので、20代前半の人はデビュープラスにするのがいいです。
期間限定でギフトカードの特典も付いているので、興味ある人はお早めにお申込みください。
三井住友VISAデビュープラスカードのお申込はこちら
社会人になってからクレジットカードが使えないと困ることもあります。
早いうちにクレジットカードを作っておき、正しい使い方を身に付けましょう。
これからの進路や転職活動について考えている人に人気の記事はこちらです。
『年収診断で今の適性年収が確認できるキャリア診断「MIIDAS」』